令和4年度末までの東高
令和4年度末までの学校行事や生徒の様子です
アルバム写真
3年生がアルバム用の全体写真をケヤキの木前で撮りました。
3年進路検討会
3年生の進路検討会を文系クラスと理系クラスに分かれて、4日間かけて行いました。
担任の先生は、検討会の結果を用いて面談を行います。
文系クラスの様子

理系クラスの様子
担任の先生は、検討会の結果を用いて面談を行います。
文系クラスの様子
理系クラスの様子
1・3年期末テスト
1・3年生が12月5日(月)から12月8日(木)まで期末テストを行いました。
修学旅行【九州コース】帰着
九州コースも昨日、予定どおりに静岡駅に帰着しました。
新幹線移動の時間が長かったためか若干疲れた様子でしたが、充実した表情でした。
新幹線移動の時間が長かったためか若干疲れた様子でしたが、充実した表情でした。
2年期末テスト
2年生が11月29日(火)から12月2日(金)まで期末テストを行いました。
修学旅行【九州コース】4日目乗り換え
新神戸でののぞみからひかりへの乗り換えも順調です。

予定どおり18:32静岡駅着になると思われます。
台湾コースと同じく、充実した表情で戻ってくるでしょう。
予定どおり18:32静岡駅着になると思われます。
台湾コースと同じく、充実した表情で戻ってくるでしょう。
修学旅行【九州コース】4日目
九州コースもいよいよ最終日。
天気も良いようです。
まずは九州国立博物館へ。

続いて太宰府天満宮へ。

自らの進路希望実現を祈念しています。
この後、博多駅からのぞみ、ひかりを乗り継いで、18:32に静岡駅に帰着する予定です。
(時間が前後することはないと思いますので、一斉メールでの連絡はしません。)
天気も良いようです。
まずは九州国立博物館へ。
続いて太宰府天満宮へ。
自らの進路希望実現を祈念しています。
この後、博多駅からのぞみ、ひかりを乗り継いで、18:32に静岡駅に帰着する予定です。
(時間が前後することはないと思いますので、一斉メールでの連絡はしません。)
修学旅行【九州コース】3日目
九州コース3日目は、B、C、D、Eの4つに分かれての希望研修です。
Bコースはカステラ作り体験と吉野ヶ里遺跡、柳川下りです。
Cコースは軍艦島クルーズとカステラ作り体験です。
Dコースは桃のカステラ作りを行ない、午後の軍艦島クルーズが欠航になったので、軍艦島デジタルミュージアムとペンギン水族館に出掛けました。
Eコースはペーロン体験を行ない、午後の軍艦島クルーズが欠航になったので、長崎港世界遺産巡りクルーズと軍艦島デジタルミュージアムに出掛けました。
2日目夜に体調不良であった生徒も回復し、全員で出掛けました。
3日目夜にも1人発熱しましたが、20時には下がったようです。

写真は夕食の風景です。
Bコースはカステラ作り体験と吉野ヶ里遺跡、柳川下りです。
Cコースは軍艦島クルーズとカステラ作り体験です。
Dコースは桃のカステラ作りを行ない、午後の軍艦島クルーズが欠航になったので、軍艦島デジタルミュージアムとペンギン水族館に出掛けました。
Eコースはペーロン体験を行ない、午後の軍艦島クルーズが欠航になったので、長崎港世界遺産巡りクルーズと軍艦島デジタルミュージアムに出掛けました。
2日目夜に体調不良であった生徒も回復し、全員で出掛けました。
3日目夜にも1人発熱しましたが、20時には下がったようです。
写真は夕食の風景です。
修学旅行【台湾コース】帰着
台湾コースは、昨日(12/06)19:45に無事帰着しました。
少し体調を崩した生徒もいたようですが、全員充実した表情でした。
(メールを誤ってたくさん送信してしまいました。御迷惑をおかけしました。)
少し体調を崩した生徒もいたようですが、全員充実した表情でした。
(メールを誤ってたくさん送信してしまいました。御迷惑をおかけしました。)
思春期講座
思春期講座を本校養護教諭が講師となって1年生に行いました。
修学旅行【台湾コース】4日目
いよいよ最終日です。
故宮博物院の見学です。

この後、金龍でショッピング、レストランで昼食をとり、桃園国際空港から富士山静岡空港に向かいます。
故宮博物院の見学です。
この後、金龍でショッピング、レストランで昼食をとり、桃園国際空港から富士山静岡空港に向かいます。
修学旅行【九州コース】3日目ペーロン体験
希望研修の一つ、ペーロン体験の写真が届きました。



ペーロン三昧(三枚)です。
天気も良さそうです。
※ペーロン 長崎地方で行われる(竜)舟競争の年中行事だそうです。
ペーロン三昧(三枚)です。
天気も良さそうです。
※ペーロン 長崎地方で行われる(竜)舟競争の年中行事だそうです。
修学旅行【台湾コース】帰着の予定
台湾コースの生徒は、予定通りであれば今日(12/06)20:15過ぎに静岡駅にバスで帰着します。
バスなので、時間が多少前後することが考えられます。
富士山静岡空港を出発した頃に帰着予定時間を2年生に対して一斉メールする予定です。
なお、九州コースは明日(12/07)18:32静岡駅着の新幹線で帰着する予定です。
バスなので、時間が多少前後することが考えられます。
富士山静岡空港を出発した頃に帰着予定時間を2年生に対して一斉メールする予定です。
なお、九州コースは明日(12/07)18:32静岡駅着の新幹線で帰着する予定です。
修学旅行【九州コース】3日目
九州コースの3日めは、カステラづくり体験&吉野ヶ里遺跡&柳川下り、軍艦島クルーズ、ペーロン体験などの希望別に別れて研修に向かいます。

昨晩、2人ほど発熱したそうですが、朝には平熱に戻り、全員が希望研修に出掛けました。
昨晩、2人ほど発熱したそうですが、朝には平熱に戻り、全員が希望研修に出掛けました。
修学旅行【九州コース】2日目の夜
市内班別研修の後は、長崎で夕食。

その後は、稲佐山の夜景を鑑賞しました。
その後は、稲佐山の夜景を鑑賞しました。
修学旅行【台湾コース】3日目
3日目は、内湖高級中学校(日本の高校にあたります。)との交流。
吹奏楽の音楽とともに歓迎され、盛大なセレモニーが始まりました。


吹奏楽の音楽とともに歓迎され、盛大なセレモニーが始まりました。
セレモニーでは、東高の生徒によるダンスや弓道、かっぽれのパフォーマンスや現地生徒のパフォーマンス、最後には東高の校歌を合唱したようです。
その後は教室で「食育」についてのプログラム。
現地生徒とのやりとりは全て英語なので、自分の言いたいことを必死で伝えていました。
充実した交流になったようです。
その後は教室で「食育」についてのプログラム。
現地生徒とのやりとりは全て英語なので、自分の言いたいことを必死で伝えていました。
充実した交流になったようです。
夕方からは九份、十份、士林夜市を訪問。
十份では願いを込めて天燈上げをしました。


タイトな日程であったようですが、小雨が降る程度。
体調を崩す生徒もなく、順調に研修を進めているようです。
十份では願いを込めて天燈上げをしました。
タイトな日程であったようですが、小雨が降る程度。
体調を崩す生徒もなく、順調に研修を進めているようです。
1年ワックスがけ
1年生がワックスがけを行いました。
修学旅行【九州コース】2日目
2日目は、午前に平和講話・原爆資料館の訪問です。
写真は平和講話の様子。
今ごろは、長崎市内の班別研修の予定です。
写真は平和講話の様子。
修学旅行【九州コース】1日目
8:11静岡駅発の新幹線に乗車し、12:39に博多駅到着。
バスでハウステンボスに移動したところ、予定よりも早く15:15頃に到着。
ハウステンボスパーク営業推進室長 柚月氏からのキャリア講話を行ないました。
その後の園内散策の頃には雨も上がり、20:30まで楽しんでいたとのことです。
写真は、班長会の様子。
バスでハウステンボスに移動したところ、予定よりも早く15:15頃に到着。
ハウステンボスパーク営業推進室長 柚月氏からのキャリア講話を行ないました。
その後の園内散策の頃には雨も上がり、20:30まで楽しんでいたとのことです。
写真は、班長会の様子。
修学旅行【台湾コース】2日目
午前中に小籠包、パイナップルケーキづくり、足つぼ体験の3コースに分かれて体験学習に出掛けました。
写真はパイナップルケーキづくりです。
その後、ブラザー&シスタープログラムで、台湾のお兄さん、お姉さんと自分たちで決めた場所を訪問しました。
夕食後に台北101の夜景鑑賞をしたのですが、曇りだったようです。
写真はパイナップルケーキづくりです。
夕食後に台北101の夜景鑑賞をしたのですが、曇りだったようです。
修学旅行【台湾コース】1日目
順調に7:20に静岡駅を出発、10:15にセントレアに到着しました。
少し早めに台湾に着いたので、時間があれば訪問予定としていた中正紀念堂の訪問ができました。
夕食会場では、いただきます、ごちそうさまの挨拶の際に一言、台湾語を交え、会場が盛り上がったようです。
夕食後に台湾EYE(京劇)を楽しんだとのことです。
台湾は天気もよく、温かいそうです。
少し早めに台湾に着いたので、時間があれば訪問予定としていた中正紀念堂の訪問ができました。
夕食会場では、いただきます、ごちそうさまの挨拶の際に一言、台湾語を交え、会場が盛り上がったようです。
夕食後に台湾EYE(京劇)を楽しんだとのことです。
修学旅行
2年生が九州コースが12月4日(日)から12月7日(水)、台湾コースが12月3日(土)から12月6日(火)の期間
修学旅行に行っています。速報は随時、詳細は後日、ホームページで公開します。
修学旅行に行っています。速報は随時、詳細は後日、ホームページで公開します。
1年GTEC
1年生がGTEC(「聞く」「読む」「書く」の3技能を測るスコア型英語テスト)を行いました。
職員研修
学習評価について職員研修を行いました。
研究授業
指導主事定期訪問による国語科と家庭科の研究授業を行いました。
国語科研究授業

家庭科研究授業
国語科研究授業
家庭科研究授業
1年遠足
さまざまなアクティビティを通して、心身をリフレッシュするとともに、級友との親睦を深めることを目的に
1年生が遠足を行いました。
各クラスの行き先
1年生が遠足を行いました。
各クラスの行き先
11HR | 富士サファリパーク |
12HR | アクティ森 |
13HR | 三島スカイウォークほか |
14HR | サイクルスポーツセンター |
15HR | 鳴沢氷穴・まかいの牧場 |
16HR | 川根本町BBQ |
17HR | 浜北森林公園 |
18HR | 浜北森林公園 |
第30回静岡県中部ジュニア選手権水泳競技大会
11月27日(日)、静岡県中部ジュニア選手権水泳競技大会に出場しました。東高水泳部として出場する今年最後の大会となりました。最後までチームメイト同士で切磋琢磨し合い、多くの保護者の方からの温かいご応援もあり、たくさんの選手が入賞することができました。また、来年度の大会に向けて、冬のシーズンも努力を重ねていきます。
平成29年度学校独自選抜資料の概要
平成29年度高等学校入学者選抜における静岡県立静岡東高等学校の学校独自選抜資料の概要を、以下の場所に公開しました。
メニューの「お知らせ」 > 「学校独自選抜について」
メニューの「お知らせ」 > 「学校独自選抜について」
吹奏楽祭に出演してきました
11月20日(日)小山町の金太郎ホールにて高文連主催の吹奏楽祭に出演してきました。審査結果は第6位優秀賞をいただきました。次は12月27日(火)グランシップ中ホールで行われるウインターコンサート2016五校合同コンサートで主幹校として出演します。(静岡東、静岡、静岡農業、静岡学園、常葉橘)チケットは部員またはすみやにて販売中です。
2年大学訪問
大学を訪問して進路意識の高揚を図ることを目的に2年生が名古屋大学と横浜国立大学を2集団に分かれて訪問しました。
名古屋大学の様子

横浜国立大学の様子
名古屋大学の様子
横浜国立大学の様子
3年遠足
豊かな自然の中で心身をリフレッシュするとともに、級友との親睦を深めることを目的に3年生が遠足を行いました。
各クラスの行き先
各クラスの行き先
31HR | 静岡地方裁判所・トマトボール |
32HR | 金山寺温泉(梅ヶ島) |
33HR | 金山寺温泉(梅ヶ島) |
34HR | 三島スカイウォーク・沼津港・柿田川公園 |
35HR | 箱根大涌谷・芦ノ湖・恩賜公園 |
36HR | 箱根大涌谷・芦ノ湖・恩賜公園 |
37HR | 三島スカイウォーク・酪農王国オラッチェ |
38HR | 金山寺温泉(梅ヶ島) |
高校生による和の給食コンテスト
高校生による和の給食コンテストで最優秀賞になった2年生 増田有里さんの表彰式を静岡県中部農林事務所の所長が
学校に来られて、校長室で行いました。
学校に来られて、校長室で行いました。
1年防災実施訓練
高校生として、大規模地震が発生した場合に、地域で活用できる技術を身につけることを
目的に1年生が千代田消防署員による三角巾や消化器の使い方の指導を受けました。
三角巾の様子

消化器の様子
目的に1年生が千代田消防署員による三角巾や消化器の使い方の指導を受けました。
三角巾の様子
消化器の様子
台湾修学旅行学校交流
台湾修学旅行での学校交流において「港かっぽれ」を披露するため、
「港かっぽれ振興会」から講師2名を招いて,練習をしました。
公開授業
本校教員に対して、アクティブラーニングの公開授業(数学)を行いました。
はつらつ第12号
本日、保健だよりを配布しました。
保護者様もご一読いただけたらと思います。
このホームページの「保健室から」でもご覧いただけます。
保護者様もご一読いただけたらと思います。
このホームページの「保健室から」でもご覧いただけます。
生徒会活動
生徒会が、生徒会室近くの掲示板に連絡事項などを掲示しています。
新人戦中部大会 結果(水泳部)
8月末に行われた新人戦中部大会では
男子総合1位、女子総合4位となりました。
来年度に向けて楽しみなチームです。

男子総合1位、女子総合4位となりました。
来年度に向けて楽しみなチームです。
実力テスト
1、2年生が実力テストを行いました。
交通安全標語表彰
1年生が作った交通安全標語で優秀なものをPTAで表彰しました。
1年交通安全教室
1年生がトラックの内輪差の巻き込み実験等を通して、交通ルールやマナーの遵守と
交通安全意識の高揚を図ることを目的に交通安全教室を行いました。
交通安全意識の高揚を図ることを目的に交通安全教室を行いました。
後期教育実習
11月7日(月)から9人の後期教育実習生が2~4週間の期間で教育実習を行っています。

2年ワックスがけ
2年生が教室のワックスがけを行いました。
3年ワックスがけ
3年生が教室のワックスがけを行いました。
壮行会
東海大会に出場する弓道部の壮行会を中庭で行いました。
図書館新着資料
図書館の10月分新着図書を一覧にしました。
PDFファイルです。ダウンロードしてご覧ください。
新着案内11月
新着案内11月
静岡県高等学校吹奏楽祭
吹奏楽部が静岡県高等学校吹奏楽祭で演奏をします。
調理実習 その2
1年生が家庭科の授業で鰯を使って調理実習を行いました。
台湾修学旅行の事前講座
常葉大学外国語学部グローバルコミュニケーション学科の戸田裕司教授をお招きし、
台湾修学旅行の事前講座を行いました。

野球部練習試合の結果
野球部練習試合の結果にお知らせします。
<11月13日(日) 静岡東高校>
静岡東 2-7 磐田北 負け
静岡東 4-0 磐田北 勝ち
今季の練習試合も残すところ数試合となっています。
課題が余すところなくでれば、勝敗以上に価値があります。
第1試合では自分たち以上の想定で相手が試合をしてきました。
<11月13日(日) 静岡東高校>
静岡東 2-7 磐田北 負け
静岡東 4-0 磐田北 勝ち
今季の練習試合も残すところ数試合となっています。
課題が余すところなくでれば、勝敗以上に価値があります。
第1試合では自分たち以上の想定で相手が試合をしてきました。