令和4年度末までの東高

令和4年度末までの学校行事や生徒の様子です

野球部京都遠征2日目

17日(日)は県外チームとの練習試合です。
試合時間に余裕があったため、朝は周辺を散策しました。


宇治川の橋の上で撮りました。木曽義仲と源義経が戦った宇治川の合戦では「宇治川の先陣争い」が有名ですが、このチームで勝利の先陣を切るのは一体だれか、楽しみです。

練習試合の結果は以下の通りです。
<5月17日(日):京都翔英高校グラウンド>
  静 岡 東|100000200|3
 近大高専|00101411×|8
 (投手)山梨-(捕手)山田、石垣

  静 岡 東|001005010|7
 京都翔英|000201020|5
 (投手)菊谷(7)、大高(2)-(捕手)山田

第1試合は中盤に打線の粘りがなくなったこと、1つのミスをきっかけに野手陣が焦りが出たことで、持ち直しができませんでした。展開の中で点が動かなくても自分たちの流れと相手チームの流れがあります。相手に流れが行くことを防ぎ、自分たちの流れに持ってくるためにはチームでの戦術的な理解を深める必要があります。

野球部京都遠征1日目

野球部の5月16日(土)・17日(日)の京都遠征についてお知らせします。
16日は授業日で午後に予定されていた練習試合が雨天で中止となりました。
遠征組は京都へ出発。立命館大学の室内練習場での練習となりました。
下回生の練習を見学させてもらい、大学生の投げる球のキレには一同、驚いた様子でした。


内野がすっぽり入る大きさです。

(写真)手前左側の捕手が坂元選手です。

バッテリーは大学生にもアドバイスをいただきました。掛川西高校出身の坂元勇海選手(文学部1回生)です。主将としてチームを昨夏準優勝に導いたリーダーシップと人間性はさすがです。
大学は学生スポーツの頂点です。この経験を大切にし、将来、「静岡東」を看板を背負って大舞台で活躍する選手が出てきて欲しいです。

野球部練習試合の結果

野球部練習試合の結果についてお知らせします。
<Bチーム 5月17日(日):静岡東高校グラウンド>

南伊豆分校|000000010|1
  静 岡 東  |12100120×|7
(投手)水野(3)、大原(2)、杉本(2)、浦田(2)-(捕手)小山田

点数は入りましたが、課題は多いのが現状です。バントミスや好機での考え方などチームとして成熟させていく必要があります。一方で与四球が少なく、守備のリズムが作りやすいのが好材料です。野手は基礎基本にかえり、スイング練習に重点を置き、振る力をつけていくことを課題としていきます。

静岡東高校の社会貢献活動

今年度の本校の社会貢献活動計画を公開します。
ここ を左クリックすると、PDFファイルが開きます。

これからの社会を担う自立した社会人としての自覚を持ち、積極的に社会と関わり、責任ある行動を取ろうとする態度を育成できるよう、今年度も、本校のマンドリン部、陸上部、野球部、写真部、生徒会が活動します。

卓球部 県総体シングルス 結果

 5月17日(日)に静岡市中央体育館で県総体シングルスの部がおこなわれ、男女各96名が全国総体男子5名、女子6名、東海総体8名の出場枠をめざして対戦しました。
 影山は3回戦まで勝ち進み、ベスト16によるリーグ戦進出をかけて清水国際の選手と対戦しました。一時はリードし、勝利するかと思われましたが、逆転されリーグ戦出場を逃しました。
 24日(日)には、同じ静岡市中央体育館で残る学校対抗戦がおこなわれます。厳しい対戦となると思いますが、上位進出を目指したいと思います。
<女子シングルス>
  影山  舞  (3年) 3回戦進出
  牧野  栞  (3年) 2回戦
  望月   智尋(2年) 2回戦進出
  三保   綺香(2年) 1回戦

卓球部 県総体ダブルス 結果

 5月16日(土)に静岡市北部体育館で県総体ダブルスの部がおこなわれ、72組が全国総体3組、東海総体4組の出場枠をめざして対戦しました。
 男女とも3回戦進出ベスト32が最高でした。影山・三保組は3回戦で、競り合いながらもあと1ゲームが奪えず、2-3で敗れました。
<男子ダブルス>
  寺田・鈴木組 (2年・2年)  3回戦進出  ベスト32
  峰澤・手良村組(2年・2年) 3回戦進出  ベスト32
  田京・鳥巣組 (1年・1年)  2回戦
<女子ダブルス>

  影山・三保組 (3年・2年)  3回戦進出  ベスト32
  宗意・石井組 (3年・3年)  2回戦
  岩崎・牧野組 (3年・3年)  2回戦

百人一首部

5月16日からTOKAIケーブルネットワークにて放送されている「部活探訪」に百人一首部が出ます。
TOKAIケーブルネットワークに加盟している方は、ぜひ、御覧ください。