令和4年度末までの東高
カテゴリ:出来事
1年ディベート
1年生が以前クラスで行ったディベートで優秀なチームをクラス代表にして、ディベート学年大会を行いました。
図書館カフェ
今年度最後の図書館カフェを開きました。
2年百人一首大会
2年生が各クラスで百人一首大会を行いました。
修学旅行ディベート
2年生が各クラスで行った修学旅行ディベートの上位チームでクラス対抗のディベートを行いました。
大学受講生報告会
静岡県立大学、静岡大学、常葉大学の講座を受講した1、2年生の報告会を行いました。
壮行会
吹奏楽部1年生の立石桃子さんが、中日新聞社主催の第31回中部日本個人・重奏コンテスト本大会にクラリネット独奏で静岡県代表として出場するので、壮行会を行いました。
大会は3月24日(日)岐阜羽島の不二羽島文化センターで行われます。
立石さんは、先日行われた日本吹奏楽指導者協会主催第23回日本中学生・高校生管打楽器ソロコンテストでも県代表になり、東海大会で金賞、全国まで次点という素晴らしい結果を残しました。今回も期待しています。
大会は3月24日(日)岐阜羽島の不二羽島文化センターで行われます。
立石さんは、先日行われた日本吹奏楽指導者協会主催第23回日本中学生・高校生管打楽器ソロコンテストでも県代表になり、東海大会で金賞、全国まで次点という素晴らしい結果を残しました。今回も期待しています。
追マラソン
マラソン大会で走らなかった生徒の追マラソンを放課後行いました。学校のグランドでマラソン大会と同じ距離を走りました。
学年末テスト
1、2年生が2月27日(水)から3月4日(月)まで学力テストを行いました。
授業風景その69
1年音楽の授業で発表会を行いました。
それぞれのグループで決めた曲を演奏したり、歌を歌ったり、どの班も堂々と発表しました。
それぞれのグループで決めた曲を演奏したり、歌を歌ったり、どの班も堂々と発表しました。
授業風景 その68
2年物理授業で光干渉縞の様子を観察して、スケッチをしました。
授業風景 その67
1年美術授業で版画作成をしました。
研究授業
2年の日本史授業で研究授業を行いました。知識構成型ジグソー法を用いて、「鎌倉時代の仏教」を扱いました。
表彰式
書道の表彰、書道部、ハンドボール部、剣道部の表彰を行いました。
生徒会長選挙
平成31年度前期生徒会長選挙を行いました。立候補者が吉松愛結さんひとりのため信任投票となりました。投票の結果、吉松愛結さんが信任されました。
合格発表
3月14日(木)に高校入試の合格発表がありました。
2年保護者進路講演会
2月に2年保護者進路講演会を静岡県男女共同三画センター「あざれあ」で河合塾から講師を招いて行いました。
写真撮影
1、2年生が来年度使用する個人写真を撮影しました。
授業風景 その66
1年物理基礎授業でオームの法則の実験をしました。実験の測定値と
オームの法則の計算値が同じであることを確認しました。
オームの法則の計算値が同じであることを確認しました。
1年ハイレベル模試
1年生の希望者が駿台模試を行いました。
2年進研マーク模試
2年生が進研マーク模試を行いました。
土曜授業
2月に今年度最後の土曜授業を行いました。
学校評議委員会
2月に学校評議委員会を開催しました。学校のいろいろな取り組みを学校評議員の方に説明して、学校関係者評価について説明を行いました。
学校保健委員会
2月に東高生の健康課題を確認し、改善策を検討するために学校保健委員会を開催しました。生徒保健委員会より今年度の活動についての報告後、研究協議を行いました。
授業風景 その65
1年書道授業で好きな和歌を選んで、そのかな文字の練習をしました。
静岡中央署から感謝状
生徒が静岡中央署から感謝状をいただきました。
静岡新聞平成31年3月2日朝刊
静岡新聞平成31年3月2日朝刊
1年生ディベート大会
1年生が各クラスで共通テーマでディベートを行いました。このディベートでクラス代表を決めてクラス代表によるディベートを行います。
生活指導週間
今年度最後の生活指導週間を行いました。担任と面談を行って、
生活全般の改善をしています。
生活全般の改善をしています。
植木剪定
本館脇に植えられている植木の剪定を行いました。
校内マラソン大会 その2
男子(約9,000m)
閉会式
閉会式
校内マラソン大会
静岡県草薙総合運動場で校内マラソン大会を行いました。草薙総合運動場を発着地とする場内周回をコースとして走りました。
開会式
女子(約6,200m)
開会式
女子(約6,200m)
学年修学旅行ディベート
クラスの代表同士が台湾修学旅行と九州修学旅行のディベートを行いました。
1年百人一首大会
1年生が各クラスで百人一首大会を行いました。
補講
3年生の家庭学習中に私立大学や国公立大学の個別対策として、国語、数学、理科の補講を行いました。
数学補講の様子
数学補講の様子
校内研修
カリキュラム・マネジメントの概要、必要性、先進事例について理解を深めるために、職員の研修を行いました。
授業風景 その64
1年物理基礎授業で電気分野の導入で10円3枚、1円3枚、
食塩水で電池を作りました。
食塩水で電池を作りました。
授業風景 その63
1年化学基礎で酸化還元滴定の実験を行いました。
実力テスト
1、2年生が実力テストを行いました。
東陵室
家庭学習になってからも3年生は東陵室で朝早くから受験勉強をしています。
修学旅行ディベート
2年生がクラスで修学旅行ディベートを行いました。台湾コースと九州コースのディベートを行い、クラス代表を決めました。このあと、各クラスの代表でディベートを行います。
授業風景 その62
1年物理基礎授業で帯電列を考えました。こするものとこすられるものの
組み合わせを変えながら、働く力が引力か斥力であるかを調べました。
組み合わせを変えながら、働く力が引力か斥力であるかを調べました。
ビブリオバトル
1、2年の各クラスで第2回ビブリオバトルを行いました。前回のビブリオバトルで勝ち上がった者の決勝戦を行いました。
池の氷
中庭の池で氷が張っています。今年は、例年より氷が張り始めたのが遅かったです。
壮行会
東海高等学校剣道選抜大会に出場する剣道部の壮行会を昼休み中庭で行いました。
校旗
朝、校旗を掲げる仕事が3年生から2年生になりました。
授業風景 その61
3年化学授業で解熱鎮痛剤から湿布薬の成分に変える実験を行いました。
授業風景 その60
1年物理基礎授業で弦の定常波の実験から弦に伝わる波の速さが引く力と
どのような関係があるか考えました。
どのような関係があるか考えました。
東高まんが祭り
交通街頭指導
第3回交通街頭指導を保護者、PTA交通委員、生徒会交通委員、職員、
交通安全指導員で行いました。
交通安全指導員で行いました。
授業風景 その59
3年化学授業で酸化力の違いによって発生する気体が違うことを実験で確認しました。
プール工事
プールの排水管を新しくする工事を行っています。