令和4年度末までの学校行事や生徒の様子です
12HR・16HRのSDGs企業インタビュー
19日に、午前中は12HRの生徒たちが選んだSDGsのゴール13気候変動について4つの班が静岡県地球温暖化防止活動推進センターの皆様に、午後は16HRの生徒たちが選んだSDGsのゴール12つくる責任・つかう責任について2つの班が日興美術株式会社の皆様に、それぞれインタビューを行いました。本来は直接お会いしてインタビューを実施する予定でしたが、急遽ZOOMに変更して行いました。生徒たちは、一人ずつ質問や疑問に思っていることを伺い、答えていただいたお話をメモをして、充実した時間を過ごしました。
後期夏期補講
16日から3年生の後期夏期補講が始まりました。後期の補講は20日までの5日間です。
時節柄、マスク着用、私語禁止、適切な換気など、万全の感染対策で実施します。なお、東陵室(自習室)や各教室など校内施設の自習利用は、補講期間の午前中のみ可とします(他学年は禁止)。
県大SDGs相談会
本校の「総合的な探究の時間」(東陵セミナー)はSDGsについて自ら課題設定をして学習を深め、得た知識を今後の学びの原動力に変えていくことをめざしています。
8月6日、今年「SDGsに関する連携協力についての覚書」を取り交わした静岡県立大学を2年生25名が訪問しました。生徒たちは、大学の雰囲気を味わうとともに、「AI×農業って何がいいの?」「住みやすい街の定義って?」「気候変動に適応していくには?」など、それぞれのグループの探究テーマに沿って質問し、食品栄養学部環境生命科学科の3人の先生方から貴重な助言をいただきました。
前期夏期補講
3年生は7月から今日まで前期夏期補講がありました。暑い中ですが、最後の講座まで頑張っています。
県大オープンキャンパスライブ配信
8月6日に、県立大学の2学部でオープンキャンパスライブ配信がありました。興味がある生徒たちは指定された時間に教室に集合し見学をしてました。