カテゴリ:出来事
1年生交通教室
15日のLHRに、1年生は交通教室を行いました。交通指導員さんとトラック協会のドライバーさんに来ていただき、交通事故の発生状況や東高生の登下校の様子についてのお話を聞いたり、生徒たちも参加しながらトラックの死角や内輪差についての実験や、イヤホンをつけての実験をしていただきました。中でもイヤホンの実験では、トラックがすぐ後ろに来ても気づかずクラクションを鳴らされてようやく気づくという実験結果に、生徒たちはとても驚いていました。今の自分の行動を見直してみて、交通安全に気を付けていきましょう。
2年生しおりよみあわせ
2年生がLHRの時間に修学旅行のしおりの読み合わせを行い、持ち物や注意事項の確認などを行いました。修学旅行まであと2週間弱、いい修学旅行になるといいですね。
台湾の高校生との交流会
12日の東陵セミナーの時間に、英語でSDGsの学習と発表の準備を進めている2年生の生徒たちが、長年交流している台湾・内湖高校とGoogleMeetを使って交流会を行いました。それぞれ、4チーム4部屋に分かれてチームごとに自己紹介、それぞれのチームのテーマに沿ったSDGs ディスカッション、内湖高校の生徒からの希望によるアカデミックプレッシャーについてのディスカッションを行いました。途中、グループのミーティングルームに入れなくなってしまうトラブルも発生しましたが、お互い楽しく交流することができました。中には、ディスカッションの後の少し余った時間の中で、アニメや好きな食べ物の話題などで盛り上がっているチームもありました。最後に、画面越しではありますが、記念撮影をして交流会が終了しました。1時間という非常に短時間でしたが、とても良い交流ができました。
研究授業
11日に2年生の化学の授業で研究授業が行われました。「主体的・対話的で深い学びを実現する授業構想」ということで、生徒の学びの様子を多くの先生方で観察しました。生徒たちは、たくさんの先生方に囲まれてとても緊張したと言っていた生徒も中にはいましたが、いつも以上に集中できた分内容を良く理解できたのではないかと思います。明日の放課後に今回の授業の振り返りの研修会を行い、よりよい授業ができるよう先生方も研究をしていきます。
ビブリオバトル研修会
8日のLHRでは1・2年生がビブリオバトル研修会を体育館で久しぶりに2学年で集まって行いました。今回は5人の先生方が、おススメの本を持ち時間3分で紹介をしてくれました。先生方のトークや、それぞれの先生方の発表後のリアクションタイム(2分)でも盛り上がりました。最後に、生徒たちはスマホで一番読みたくなった本に投票し、今日のチャンプ本を決めました。