令和4年度末までの東高

令和4年度末までの学校行事や生徒の様子です

熱中症対策講座

6月25日の放課後に、熱中症対策講座を開催しました。講師にエム・エス・マイスターの鎌田健一氏をお招きし、運動部の代表者を中心に、熱中症についての知識と予防と対策、発生時の対応について講習を行いました。生徒たちもとても熱心に聞いていたので、講師の先生からも大変好評でした。今回の内容を、仲間と共有して予防に努めてほしいとおっしゃっていました。朝日新聞の取材と、テレビ静岡の取材が入りました。テレビは今日26日(金)午前11時47分のお昼のニュースで放送される予定(突発的な出来事がなければ)です!

PTA総会・後援会総会

6月24日(水)、PTA・後援会総会を開催いたしました。新型コロナウイルスの感染拡大を防止する観点からPTA・後援会総会は本部役員とごく少人数の参加者により行い、他の方については委任状で対応していただきました。
議案は、すべて承認されました。 

 

ステキな贈り物をいただきました!

本日、市内在住の大石隼人様より消毒液をいただきました。アルコール消毒液の箱には「頑張れ東高生!!コロナに負けるな!!」という力強いメッセージが!今までの当たり前を取り戻すのには時間がかかりますが、大石様よりいただいたあたたかなお気持ちに感謝し、東高一同強い気持ち苦難を乗り越えていきたいと思います。消毒液、大切に使わせていただきます。本当にありがとうございます。

生徒総会

6月22日のLHRでは、生徒総会が行われました。全校生徒が体育館に集合するのを避けるため、今回は校内放送を使い、各クラスで行いました。生徒たちは事前にオンラインで配布された資料を見ながら、校内放送を通じて委員長たちの話を聞きました。その後の質疑応答や議事の承認・非承認もオンラインで行いました。

 

心電図・貧血検査

6月19日に1年生で心電図と貧血検査が行われました。コロナ対策をしながらの検診だったので時間がかかることが想定されましたが、皆さんの協力により予定どおり無事に検診を終えることができました。

情報モラル教育講座

6月19日、1・2年生を対象に情報モラル教育講座が行われました(密にならないよう2回講演をしていただきました)。『自分にとって「メリット」のあるネット/スマホの賢い使い方!』という内容で、4月に行ったネット依存度スクリーニングテスト結果を基に、東高ではどのような傾向があるのか、それらを改善していくためにはどうしたらいいかなどの対策やアドバイスなどをいただきました。生徒たちは自分の利用状態を改善しようと講師の先生の話にしっかりと耳を傾けている様子もみられました。ぜひネットやスマホの使い方など、再度ご家庭でも話し合ってみてください!

前期平日補講

6月15日(月)から3年生を対象に、放課後に平日補講が開始しました。写真は理系の化学の様子です。生徒たちは真剣な表情で、先生の説明を聞いていました。

LHR

6月15日のLHRでは、1年生は学年集会で来年度の修学旅行についてと夏に行う職業人インタビューについてのガイダンスがありました。2年生はSDGsのテーマを決めるため、各班ごとに分かれて意見を出し合いました。3年生は、先日行ったマーク模試の自己採点を行い、結果について振り返りをしました。

クワガタも登校

6月15日の朝、生徒昇降口に黒いもぞもぞしている物を発見し、何かと思ったら・・・、クワガタが登校してきていました。その場にいたら埃まみれになってしまうのでケヤキの木に連れて行きました。