令和4年度末までの東高
カテゴリ:出来事
50周年記念式典
グランシップ大ホールに約1700人が参加して行われました。
全て生徒の司会進行で、式典が行われました。3部構成をとり、1部で東高の過去を振り返りました。2部では未来を語り、写真の西澤さんから生徒へのメッセージを含めた対談をしていただきました。3部では、代表部活による演技・演奏を行いました。
東高は、新たな50年に向かって歩み始めます。今後とも、ご支援をお願いいたします。


全て生徒の司会進行で、式典が行われました。3部構成をとり、1部で東高の過去を振り返りました。2部では未来を語り、写真の西澤さんから生徒へのメッセージを含めた対談をしていただきました。3部では、代表部活による演技・演奏を行いました。
東高は、新たな50年に向かって歩み始めます。今後とも、ご支援をお願いいたします。
創立50周年記念式典 準備
いよいよ明日になりました。
「自分たちで作る記念式典」をコンセプトに準備も自分たちで行います。


「自分たちで作る記念式典」をコンセプトに準備も自分たちで行います。
後期教育実習
後期教育実習のみなさんです。
授業だけではなく、東高の先輩としても期待しています。
授業だけではなく、東高の先輩としても期待しています。
アクセスカウンター 10万突破
5月21日に新ホームページが立ち上がり、10月29日(月)に達成しました。
1日平均600~650ほどのアクセス数になります。
より充実した内容になるように頑張りたいと思います。
独自ドメインを取得しレンタルサーバに移行したので4月のようにいきなりアドレスが変わったりホームページが無くなることは、もうありません。
これからもよろしくお願いします。
1日平均600~650ほどのアクセス数になります。
より充実した内容になるように頑張りたいと思います。
独自ドメインを取得しレンタルサーバに移行したので4月のようにいきなりアドレスが変わったりホームページが無くなることは、もうありません。
これからもよろしくお願いします。
週テスト
毎週火曜日の朝に「週テ」と呼ばれる週テストが行われます。
英語と数学が交互に行われ、合格するまで何度でも追試が行われます。
英語と数学が交互に行われ、合格するまで何度でも追試が行われます。
校外模試
28日(日)は1~3年生まで模試です。
土曜が公開授業、日曜日が模試で生徒も休みなしで月曜を迎えます
土曜が公開授業、日曜日が模試で生徒も休みなしで月曜を迎えます
土曜公開授業
27日に第10回土曜公開授業を行いました。
コメント 58人の参加をいただきました。みなさん熱心に教室に入って授業を見てくださいました。次回は、11月10日です。


コメント 58人の参加をいただきました。みなさん熱心に教室に入って授業を見てくださいました。次回は、11月10日です。
修学旅行表紙 決定
4番に決まりました、他の候補は挿絵として使われるそうです。
保健授業
歯周病予防についての保健の授業です。
県歯科医師会の方も見学に来られていました、スクリーンを使ってとても見やすかったです。
県歯科医師会の方も見学に来られていました、スクリーンを使ってとても見やすかったです。
面談
現在、東高では生活指導週間です。
今日も学校内のあちこちで面談が行なわれています。
1人1人へのサポートが厚いのも、東高の特徴です。
今日も学校内のあちこちで面談が行なわれています。
1人1人へのサポートが厚いのも、東高の特徴です。
この袋は…
答えは来週をお楽しみに…
朝練
朝から様々な部活動が朝練習を行っています。
少しわかりにくいですが、弓道部です。
少しわかりにくいですが、弓道部です。
修学旅行しおり表紙
2年生の修学旅行の準備が着々と進んでいます。
今年のしおりの表紙はどれになるでしょう?
今年のしおりの表紙はどれになるでしょう?
第5回 社会専門講座
静岡英和学院大学の竺小梅先生を講師に迎え「国際交流って何だろう」をテーマに行いました。中国出身の笠先生は、自身の体験から、国際交流は、人間同士の交流が大切であると
話してくれました。また、「日本人は他人に思いやりを持って行動している」など、中国人から見た日本人、日本文化の良い点を教えてくれました。
質疑応答では、参加した生徒から、尖閣諸島問題についても質問が出ました。
様々な視点から国際交流について考えるよい機会となりました。
話してくれました。また、「日本人は他人に思いやりを持って行動している」など、中国人から見た日本人、日本文化の良い点を教えてくれました。
質疑応答では、参加した生徒から、尖閣諸島問題についても質問が出ました。
様々な視点から国際交流について考えるよい機会となりました。
応援団リーダー部 引継式
48期応援団リーダー部が引退し、49期応援団リーダー部への引継式が行われました。
48期のみなさん、色々なことがありましたが東高の顔としてよく頑張ってくれました。
お疲れ様でした。
48期のみなさん、色々なことがありましたが東高の顔としてよく頑張ってくれました。
お疲れ様でした。
生徒総会
生徒総会を開きました。
前期本部役員が退任し、後期本部役員が紹介されました。
活動方針も承認され、新生徒会が始動しました。
前期本部役員が退任し、後期本部役員が紹介されました。
活動方針も承認され、新生徒会が始動しました。
プール
プール納めをして約2週間が経ちました。
段々濃くなっていき後、数か月で深緑になります
段々濃くなっていき後、数か月で深緑になります
土曜公開授業
土曜公開授業を行いました。
300人を越えるご参加をいただきありがとうございました。


300人を越えるご参加をいただきありがとうございました。
2年部修学旅行平和講演会
静岡県原水爆被害者の会、川本司郎会長を迎え平和講演会を行いました。
映像などもまじえ説得力のあるお話でした、ありがとうございました。
映像などもまじえ説得力のあるお話でした、ありがとうございました。
HR-DAY
長島ダムやアプト式鉄道など様々な場所に出かけました。
よい研修になったと思います


よい研修になったと思います
1,3年遠足 2年進路講演・球技大会
今日は、修学旅行のある2年生を除いて、HRーDayです。
1・3年生は各クラスでそれぞれき決めた場所へ遠足に行きました。
当然、東陵室は無人だと思ったのですが…遠足前に勉強する生徒が見られました
1・3年生は各クラスでそれぞれき決めた場所へ遠足に行きました。
当然、東陵室は無人だと思ったのですが…遠足前に勉強する生徒が見られました
テスト最終日
今日で中間テストも終わりです、朝から東陵室も満員です。
HR懇談会・心の教育
テストの午後の時間を使い、「心の教育HR懇談会」を行いました。
多くの保護者のみなさんにご参加いただきありがとうございました。
多くの保護者のみなさんにご参加いただきありがとうございました。
体育の日
体育の日にふさわしい、雲一つない秋晴れでした
中間テスト期間中
テスト期間中ですが、いくつかの部活動は試合があります。
文武両道をめざして頑張れ!!
文武両道をめざして頑張れ!!
中間テスト 開始
体育大会が終わったばかりですが、もう中間テストの開始です。
テスト勉強は十分かな
テスト勉強は十分かな
1年生 勉強会
金曜日から中間テストです。
1年生は学年として勉強会を行っています。
教室で自習しながら、別室でそれぞれの教科の先生が質問に対応しています。


1年生は学年として勉強会を行っています。
教室で自習しながら、別室でそれぞれの教科の先生が質問に対応しています。
第50回 体育大会
土曜公開授業 部活動公開
29日の公開授業では授業だけではなく、部活動の公開も行いました。
中庭では応援団リーダー部が活動していました。


授業の様子(音楽) 部活動の様子(応援団)
中庭では応援団リーダー部が活動していました。
授業の様子(音楽) 部活動の様子(応援団)
土曜公開授業
9月29日(土)は土曜公開授業でした。
666人の参加申し込みをいただきました。まだまだ暑い中、ご来校ありがとうございました。
666人の参加申し込みをいただきました。まだまだ暑い中、ご来校ありがとうございました。
体育大会打ち合わせ
10月2日(火)は体育大会です。
中間テスト直前ですが、体育大会の準備も並行して行われています。
生徒が中心となってスタート、計時、記録など様々な役割を行います。
中間テスト直前ですが、体育大会の準備も並行して行われています。
生徒が中心となってスタート、計時、記録など様々な役割を行います。
研究授業
21日(金)に化学の楠木先生の研究授業がありました。
大きな声で分かりやすい授業でした。
大きな声で分かりやすい授業でした。
朝錬
グランドでは早朝から様々な部活が朝練習を行っています。
手前が剣道部と陸上部、奥が野球部のようですね。
手前が剣道部と陸上部、奥が野球部のようですね。
第4回 社会専門講座
第4回社会専門講座が行われました。
静岡市スクールカウンセラー アサーティブジャパン認定講師 谷澤 久美子先生に
「伝え上手への道」という演題でお話をいただきました。
谷澤先生によると、人のコミュニケーションにはパターンがあり、そのパターンを知ることで
コミュニケーションをうまく図ることができるとのことでした。
参加した生徒からは「自分がどのパターンを使ってコミュニケーションを取っているかわかり、面白かった」「自分の感情はコントロールできないが、自分の行動はコントロールできるので責任をもつことが大切だとわかった」などの感想が寄せられました。
静岡市スクールカウンセラー アサーティブジャパン認定講師 谷澤 久美子先生に
「伝え上手への道」という演題でお話をいただきました。
谷澤先生によると、人のコミュニケーションにはパターンがあり、そのパターンを知ることで
コミュニケーションをうまく図ることができるとのことでした。
参加した生徒からは「自分がどのパターンを使ってコミュニケーションを取っているかわかり、面白かった」「自分の感情はコントロールできないが、自分の行動はコントロールできるので責任をもつことが大切だとわかった」などの感想が寄せられました。
センター試験 願書
3年はセンター試験の願書の提出の準備にはいりました。
毎年この黄色の封筒をみると、緊張しますね。
毎年この黄色の封筒をみると、緊張しますね。
土曜公開授業
15日(土)は公開授業でした、今回は要望がありました部活動の紹介も行いました。
次回の公開日は29日です。たくさんの参加をお待ちしております。
次回の公開日は29日です。たくさんの参加をお待ちしております。
1年生歯周病予防講座
14日(金)の東陵セミナーの時間を使い、1年生は神谷学校歯科医を迎え歯周病予防講座を行いました。
豊富なスライドや動画を使い、わかりやすく説得力があるお話でした。
神谷先生ありがとうございました。
豊富なスライドや動画を使い、わかりやすく説得力があるお話でした。
神谷先生ありがとうございました。
1年生 文理選択
10日(月)のLHRの時間を使って文理選択説明会を行いました。
進路選択の重要なポイントになるので、じっくりと慎重に判断しましょう。
進路選択の重要なポイントになるので、じっくりと慎重に判断しましょう。
取材
50周年の記念番組が作成されます。
始業式の取材のあと、シンボルツリーである欅の木を撮影していました。
どんな番組ができるか楽しみですね
始業式の取材のあと、シンボルツリーである欅の木を撮影していました。
どんな番組ができるか楽しみですね
大雨とグランド
本校のグランドの「水はけ」はとても良いのですが、先週の初めの雨では2・3日後まで大きな水たまりが残りました。どうしたのでしょう?

3年生 全統記述模試
今日は3年生の記述模試です。
荷物は全部廊下に出し、定期試験と同じ緊張感の中、模試を行います。

荷物は全部廊下に出し、定期試験と同じ緊張感の中、模試を行います。
実力・課題テスト
始業式・防災訓練後は実力・課題テストです。
夏休みの成果が出るといいですね。
3年生は水曜日のLHRで学年集会を行いました。
いよいよセンター試験まで4カ月となりました。

夏休みの成果が出るといいですね。
3年生は水曜日のLHRで学年集会を行いました。
いよいよセンター試験まで4カ月となりました。
防災訓練
3日(月)に防災訓練を行いました。
「備えあれば憂いなし」もしもに備え準備を十分にしましょう。
「備えあれば憂いなし」もしもに備え準備を十分にしましょう。
始業式
夏休みも終わり3日(月)から2学期が始まりました。
11月には50周年の記念式典もあります。
新たな学期を新たな気持ちで過ごしたいですね。

11月には50周年の記念式典もあります。
新たな学期を新たな気持ちで過ごしたいですね。
表彰
始業式に先立ちまして表彰が行われました。
水泳部、放送部、マンドリン部が夏休み中に活躍しました。
2学期も多くの表彰を期待しています。

水泳部、放送部、マンドリン部が夏休み中に活躍しました。
2学期も多くの表彰を期待しています。
明日から始業式
約40日間あった夏休みも今日で終わりです。
明日の登校日で元気よく会いましょう
明日の登校日で元気よく会いましょう
今日から9月
夏休みもあとわずかです、9月に入ってもまだ2学期が始まっていないのは、少し変な感じがしますね
8月も終わり
いよいよ8月も今日で終わりです。
9月3、4日の課題・実力テストに向けて十分準備しましょう。
9月3、4日の課題・実力テストに向けて十分準備しましょう。
8月もあと少し
いよいよ8月も残り少なくなりました。
課題・宿題はもう終わっているかな?
課題・宿題はもう終わっているかな?
補講終了
8月24日(金)ですべての補講が終了しましたが、東陵室は開いています。
利用する生徒はいつでもどうぞ
利用する生徒はいつでもどうぞ