令和4年度末までの東高

カテゴリ:出来事

10月2日東陵セミナー

10月2日の東陵セミナーの時間に、1・2年生はSDGsについての調べ学習を行いました。2年生は研究計画書の作成を行い、1年生はテーマを決めてそのテーマから論題を作りました。

 

キノコ狩り

9月28日から30日の3日間、図書館で『図書館DEキノコ狩り』(宝さがしゲーム)が行われました。例年は図書館カフェを行っていましたが、今年度は残念ながらコロナウィルス感染防止のためにカフェが開けないので、図書委員たちがその代わりの企画を考えました。生徒たちは本の間に挟まれたキノコを探しだし、図書委員に景品と交換してもらうというゲームでした。隠されたキノコの中には「大収穫」と書かれたスペシャルキノコもあり、見つけた生徒たちは驚きつつも大喜びでした。

授業風景 その8

2年生の物理の授業で、気体の分子量測定と比熱の実験を行いました。生徒たちは、2つの実験をグループごとに交互に行いました。今年度初の物理の実験だったので、生徒たちも少し緊張していましたが上手にできたようです。

大学模擬授業

9月18日の午後に、2年生は大学模擬授業を受けました。法学や国際関係、理学や薬学など12分野の様々な大学の先生に学校に来ていただきました。生徒たちは、各講座1時間で、希望する2つの分野を受講しました。

出張!図書委員会

静岡市立中央図書館のYAコーナーの一画で、「出張!学校図書委員会」という特集展示を行っています。現在、東高が特集されています。期間は、8月27日~9月30日まで、静岡市立図書館のホームページでも紹介されています。機会があったら、のぞいてみてください。

授業風景 その7

2年生の化学の授業で、ピーナッツの持つエネルギーを使って試験管の水の温度を上昇させる実験をしました。水温の変化から熱効率を計算で求めました。

9月14日LHR

14日のLHRでは、1年生は過日行った模試の振り返りを行いました。模試結果の見方や今後の勉強の仕方なども含めて担任の先生から説明がありました。2年生は、修学旅行のグループに分かれて、2日目のコース決めを行いました。地図やパンフレット、スマホを利用しながらどこに行こうか考えていました。3年生は、先日行った共通テストの願書の下書きをもとに、清書を行いました。ミスがないよう、下書きと照らし合わせながら一文字一文字を丁寧に記入していました。