カテゴリ:出来事
身体測定
期末テスト2日目の午後に、全学年で身体測定を行いました。本来なら2・3年生は3月に、1年生は4月に行う身体測定でしたが、コロナウイルスの影響でここまでずれ込んでしまいました。今日は学年ごとに実施し、他学年の生徒たちは教室でテスト勉強をして自分たちの順番を待っていました。
期末テスト
7月13日から4日間、期末テストが行われます。初日の今日は、1・3年生は英語表現、2年生は現代文からでした。
授業風景 その4
2年生のコミュニケーション英語の授業で、『Sharing Japan with the World』という内容でグループ発表を行いました。班ごとにそれぞれ世界に広めたいことを設定してポスターを作り、なぜ広めたいのかの理由とともに英語で発表をしました。和食や温泉など様々なテーマで生徒たちは堂々と発表をしていました。
日本史の公開授業
2年生の日本史の授業で公開授業が行われました。基本的には知的構成型ジグソー法という手法ではありますが、今回はさらにオンライン学習のサービス(GoogleのJamboard)を利用して行われました。学習のテーマは、東アジアの動向と推古朝の政治『「冠位十二階」(603年)や「憲法十七条」(604年)は、なぜ(理由)、何のために(目的)制定されたのだろうか?~7世紀初め、なぜ、何のために「政治改革」が推古い天皇の下で行われたのか?~』でした。
1年生放課後自習
期末テスト1週間前から、1年生が放課後自習を行っています。それと同時に、1分間カウンセリングも行っています。
1年生交通教室
6月29日のLHRの時間に、1年生を対象に交通教室が開かれました。静岡中央警察署の前島さんと、交通安全指導員の飯田さんから交通安全についてお話をしていただきました。主に自転車のルールやマナーの再確認と、生徒がいつも通っている通学路の危険場所などを確認しました。
休日の東陵室開放
今年度からPTAのご協力もいただき、休日にも東陵室の開放をし、希望する生徒が学習室として利用できるようになりました。学校が再開された6月から開始していますが、毎週末、勉強しに来ている生徒が数多くいます。6月21日(日)は50人ほど生徒が来ていました.。写真は、6月28日(日)の様子です。前日が模試だったせいか、利用者はやや少なめでした。
全学年模試
6月27日(土)に、全学年で国・数・英の3科目で記述模試を行いました。高校1年生にとっては初めての本格的な校外模試でした。終了後は、自己採点をしてから帰宅しました。
熱中症対策講座
6月25日の放課後に、熱中症対策講座を開催しました。講師にエム・エス・マイスターの鎌田健一氏をお招きし、運動部の代表者を中心に、熱中症についての知識と予防と対策、発生時の対応について講習を行いました。生徒たちもとても熱心に聞いていたので、講師の先生からも大変好評でした。今回の内容を、仲間と共有して予防に努めてほしいとおっしゃっていました。朝日新聞の取材と、テレビ静岡の取材が入りました。テレビは今日26日(金)午前11時47分のお昼のニュースで放送される予定(突発的な出来事がなければ)です!
PTA総会・後援会総会
6月24日(水)、PTA・後援会総会を開催いたしました。新型コロナウイルスの感染拡大を防止する観点からPTA・後援会総会は本部役員とごく少人数の参加者により行い、他の方については委任状で対応していただきました。
議案は、すべて承認されました。