令和4年度末までの東高

令和4年度末までの学校行事や生徒の様子です

3年生理系実験いろいろ

今日は3年生の理系クラスで様々な実験を行いました。コロナの影響で本来なら1、2年生でやるはずだった実験がようやくできました。物理では3種類のニクロム線の抵抗を測定しニクロム線の長さと断面積の関係を調べました。生物ではユキノシタの葉の裏側をうすく剥いで様々な濃度の溶液につけて原形質分離の観察をしました。化学では中間テスト前に学習したアルコールやアルデヒドなどの性質を確認する実験を行いました。中でも銀鏡反応では、試験管の内部が鏡のように変化し生徒から歓声があがりました。

生徒会活動 その3

中間テストが終了し、放課後に東陵祭実行委員会が開かれていました。
今年度の東陵祭(文化祭)まであと2週間と少し。本格的な準備は来週の放課後から始まります。

中間テスト

16日から中間テストが始まりました。初日は、1・2年生は英語・国語・数学の3科目を、3年生は社会・理科・数学の3科目のテストを受けました。どのクラスをのぞいても真剣な表情でテストに取り組んでいました。

東陵セミナー チームビルディング

13日の東陵セミナーの時間は、1・2年生共にテーマ別に分かれ研究チームを作りました。1年生はチーム作り用のワークシートを記入した後に、2年生は探究アドバイザーの望月さんにZOOMでお話を伺ったあとワークシートを記入してからチーム作りを行いました。両学年とも、自分の記入したワークシートを見せ合いながらサイレント・チーム・ビルディングでチームを作っていきました。

生徒会活動 その2

前々から毎日朝のあいさつ運動を校風委員会が昇降口前で行っています。最近、評議委員会もけやき寮前や玄関であいさつ運動を始めました。ここのところ少~し元気がない東高生、これをきっかけに朝から学校全体で爽やかなあいさつが広がると気持ちが良いですね!