令和4年度末までの東高
カテゴリ:野球部
静岡市高等学校野球大会の結果
静岡市高等学校野球大会の試合結果をお知らせします。
<11月2日(日):清水庵原球場>
2回戦 5-3 静岡大成高校 勝ち
<11月3日(月):清水庵原球場>
3回戦 7-11 科学技術高校 負け
多くのご声援をいただき、ありがとうございました。バッテリーを中心とした整備が急務です。練習試合では体感できない経験を積むことができました。1つ1つの課題を明確にし、これからのチーム作りに活かしていきます。
<11月2日(日):清水庵原球場>
2回戦 5-3 静岡大成高校 勝ち
<11月3日(月):清水庵原球場>
3回戦 7-11 科学技術高校 負け
多くのご声援をいただき、ありがとうございました。バッテリーを中心とした整備が急務です。練習試合では体感できない経験を積むことができました。1つ1つの課題を明確にし、これからのチーム作りに活かしていきます。
野球部練習試合の結果
野球部練習試合の結果についてお知らせします。
<10月26日(日):静岡東高校グラウンド>
第1試合 9-0 吉原高校 勝ち
第2試合 3-11 吉原高校 負け
市内大会に向け、最後の練習試合に挑みました。今は、「一球目の準備」にこだわって練習や試合に挑んでいます。実際の試合では一球目や一打席目での心理状態や結果がその試合全体に大きく影響してきます。朝起きた時からどのような心情で試合に向けて準備をするのか、チームで考えていきます。
①最大限の準備をして試合に臨む
②その結果を振り返って修正・洗練させる
いたってシンプルな図式ですが、丁寧に取り組んでいきます。
<10月26日(日):静岡東高校グラウンド>
第1試合 9-0 吉原高校 勝ち
第2試合 3-11 吉原高校 負け
市内大会に向け、最後の練習試合に挑みました。今は、「一球目の準備」にこだわって練習や試合に挑んでいます。実際の試合では一球目や一打席目での心理状態や結果がその試合全体に大きく影響してきます。朝起きた時からどのような心情で試合に向けて準備をするのか、チームで考えていきます。
①最大限の準備をして試合に臨む
②その結果を振り返って修正・洗練させる
いたってシンプルな図式ですが、丁寧に取り組んでいきます。
野球部練習試合の結果
野球部の練習試合の結果についてお知らせします。
<10月18日(土):袋井高校グラウンド>
第一試合 3-15 袋井高校 負け
第二試合 7-8 袋井高校 負け
<10月19日(日):静岡東高校グラウンド>
第一試合 0-4 磐田西高校 負け
第二試合 7-6 沼津城北高校 勝ち
負傷による離脱者が多く、ベストメンバーが組めない状況の中ですが、チームプレーに徹しようとする姿勢がみられるようになってきました。結果に一喜一憂することなく、チーム作りを進めていきます。
市内大会(本校初戦11月1日:清水庵原球場)が近づいています。秋季大会の敗戦以降、目標としてきた大会です。市内大会で万全の状態で臨めるよう準備をしていきます。
<10月18日(土):袋井高校グラウンド>
第一試合 3-15 袋井高校 負け
第二試合 7-8 袋井高校 負け
<10月19日(日):静岡東高校グラウンド>
第一試合 0-4 磐田西高校 負け
第二試合 7-6 沼津城北高校 勝ち
負傷による離脱者が多く、ベストメンバーが組めない状況の中ですが、チームプレーに徹しようとする姿勢がみられるようになってきました。結果に一喜一憂することなく、チーム作りを進めていきます。
市内大会(本校初戦11月1日:清水庵原球場)が近づいています。秋季大会の敗戦以降、目標としてきた大会です。市内大会で万全の状態で臨めるよう準備をしていきます。
野球部練習試合の結果
野球部練習試合の結果についてお知らせします。
<10月11日(土) 静岡東高校グラウンド>
第1試合 7-7 清流館高校 引き分け
第2試合 2-4 城南静岡高校 負け
<10月12日(日) 袋井商業グラウンド>
第1試合 13-4 大和東高校 勝ち
第2試合 5-1 袋井商業高校 勝ち
バッテリーを中心にして試合を形づくることを課題として取り組んでいます。ゲーム全体すべてをコントロールする力はありませんが、要所要所で粘り強さを発揮できるチームを目指します。
プロ野球やアメリカ大リーグでも「負けたら終わり」のポストシーズンが始まりました。どういう流れやプレーが試合を左右するのか、チームでも研究していこうと思います。
<10月11日(土) 静岡東高校グラウンド>
第1試合 7-7 清流館高校 引き分け
第2試合 2-4 城南静岡高校 負け
<10月12日(日) 袋井商業グラウンド>
第1試合 13-4 大和東高校 勝ち
第2試合 5-1 袋井商業高校 勝ち
バッテリーを中心にして試合を形づくることを課題として取り組んでいます。ゲーム全体すべてをコントロールする力はありませんが、要所要所で粘り強さを発揮できるチームを目指します。
プロ野球やアメリカ大リーグでも「負けたら終わり」のポストシーズンが始まりました。どういう流れやプレーが試合を左右するのか、チームでも研究していこうと思います。
野球部練習試合の結果
野球部練習試合の結果についてお知らせします。
<9月27日(土):横須賀高校グラウンド>
第1試合 6-11 横須賀高校 負け
第2試合 7-12 横須賀高校 負け
<9月28日(日):三重海星高校グラウンド>
第1試合 4-12 三重海星高校 負け
第2試合 0-7 三重海星高校 負け
連戦連敗が続いていますが、戦う集団としての自覚は少しずつ芽生えているように感じます。東海大会に出場する三重海星高校との対戦では、自分達の弱点を突かれた展開となりました。現状の結果やチームの雰囲気に一喜一憂せず、長期的な展望でチームづくりをしていきます。
「私たちは強くなる」。チーム一丸となって日々の生活や練習に取り組んでいきます。
今後とも、応援よろしくお願いします。
<9月27日(土):横須賀高校グラウンド>
第1試合 6-11 横須賀高校 負け
第2試合 7-12 横須賀高校 負け
<9月28日(日):三重海星高校グラウンド>
第1試合 4-12 三重海星高校 負け
第2試合 0-7 三重海星高校 負け
連戦連敗が続いていますが、戦う集団としての自覚は少しずつ芽生えているように感じます。東海大会に出場する三重海星高校との対戦では、自分達の弱点を突かれた展開となりました。現状の結果やチームの雰囲気に一喜一憂せず、長期的な展望でチームづくりをしていきます。
「私たちは強くなる」。チーム一丸となって日々の生活や練習に取り組んでいきます。
今後とも、応援よろしくお願いします。
野球部練習試合の結果について
野球部練習試合の結果についてお知らせします。
<9月23日(火):浜名高校グラウンド>
第一試合 7-8 浜名高校 負け
第二試合 5-6 浜名高校 負け
効率的に点を取ることができる一方で、守備の判断基準が曖昧になっていたり、予測・準備の声が不足していたりと課題が見受けられます。野球にミスはつきものですが、技術的なミス・判断基準のミス・判断のタイミングのミスと様々な要素があります。何が原因でミスが出るのか、基礎基本を中心にもう一度、考えを整理して練習に取り組みます。
秋季県大会では選手権大会1回戦で対戦した浜松修学舎高校が準決勝進出と躍進を続けています。「自分たちにもできる」という思いを胸にこれからも練習をしていきます。
<9月23日(火):浜名高校グラウンド>
第一試合 7-8 浜名高校 負け
第二試合 5-6 浜名高校 負け
効率的に点を取ることができる一方で、守備の判断基準が曖昧になっていたり、予測・準備の声が不足していたりと課題が見受けられます。野球にミスはつきものですが、技術的なミス・判断基準のミス・判断のタイミングのミスと様々な要素があります。何が原因でミスが出るのか、基礎基本を中心にもう一度、考えを整理して練習に取り組みます。
秋季県大会では選手権大会1回戦で対戦した浜松修学舎高校が準決勝進出と躍進を続けています。「自分たちにもできる」という思いを胸にこれからも練習をしていきます。
野球部練習試合の結果について
野球部の練習試合の結果についてお知らせします。
<9月13日(土):静岡東高校グラウンド>
第1試合 6-4 静岡西高校 勝ち
第2試合 13-11 伊東商業高校 勝ち
どちらも逆転での勝利でした。序盤にミスが出て苦しい展開となりましたが、終盤に集中してプレーすることができたと思います。
<9月14日(日):掛川球場>
第1試合 7-3 浜松南高校 勝ち
第2試合 3-6 浜松南高校 負け
秋季地区大会優勝校との貴重な対戦でした。中盤にかけて嫌な流れになりましたが、継投などを含め、チーム一丸となって終盤に突き放すという試合ができました。
<9月13日(土):静岡東高校グラウンド>
第1試合 6-4 静岡西高校 勝ち
第2試合 13-11 伊東商業高校 勝ち
どちらも逆転での勝利でした。序盤にミスが出て苦しい展開となりましたが、終盤に集中してプレーすることができたと思います。
<9月14日(日):掛川球場>
第1試合 7-3 浜松南高校 勝ち
第2試合 3-6 浜松南高校 負け
秋季地区大会優勝校との貴重な対戦でした。中盤にかけて嫌な流れになりましたが、継投などを含め、チーム一丸となって終盤に突き放すという試合ができました。
野球部練習試合の結果について
野球部の練習試合の結果について報告します。
<9月15日(月):浜北西高校グラウンド>
第1試合 1-15 浜松工業 負け
第2試合 5-3 浜北西高 勝ち
浜松工業との試合ではバッテリーを中心に意図のある配球を心がけましたが、守備の乱れもあり、一方的な展開となりました。チームとしてできた事とできなかった事を明確に整理して再スタートをします。時間がかかることに対して粘り強く取り組むチームを目指します。
今後も応援よろしくお願いします。9月20日(土)は本校が公開授業日です。
部活動公開も行われますので、ぜひグラウンドへお越しください。
<9月15日(月):浜北西高校グラウンド>
第1試合 1-15 浜松工業 負け
第2試合 5-3 浜北西高 勝ち
浜松工業との試合ではバッテリーを中心に意図のある配球を心がけましたが、守備の乱れもあり、一方的な展開となりました。チームとしてできた事とできなかった事を明確に整理して再スタートをします。時間がかかることに対して粘り強く取り組むチームを目指します。
今後も応援よろしくお願いします。9月20日(土)は本校が公開授業日です。
部活動公開も行われますので、ぜひグラウンドへお越しください。
野球部練習試合の結果
練習試合の結果を報告します。
<9月7日:熱海高校グラウンド>
第1試合 2-0 熱海高校 勝ち
第2試合 2-1 熱海高校 勝ち
投手を中心に粘り強く戦えています。
ここ一番で結果を出すことができるような取り組みを日々の練習から心がけていきます。
<9月7日:熱海高校グラウンド>
第1試合 2-0 熱海高校 勝ち
第2試合 2-1 熱海高校 勝ち
投手を中心に粘り強く戦えています。
ここ一番で結果を出すことができるような取り組みを日々の練習から心がけていきます。
高校野球 結果
第2回戦
静岡東 3-5 開誠館
あと1歩、及ばす野球部の夏が終わりました。
3年生は受験に1,2年生は3年生の思いを胸に新たな目標に向かって踏み出します。
静岡東 3-5 開誠館
あと1歩、及ばす野球部の夏が終わりました。
3年生は受験に1,2年生は3年生の思いを胸に新たな目標に向かって踏み出します。