カテゴリ:出来事
百人一首大会
2月17日のLHRの時間に、1・2年生の各クラス内で百人一首大会が行われました。どのクラスも盛り上がっており、楽しい時間を過ごせました。
授業風景 その62
2年生の生物基礎で、豚の目の解剖を行いました。初めは、見た目にギョッとしている生徒も多くいましたが、中からきれいなレンズを取り出して観察できた時には、感動していました。
語学部ディベート大会出場
語学部で2月2日(日)三島北高校で行われた第9回パーラメンタリーディベート静岡県大会に出場しました。この大会は即興型ディベートで、論題発表後、20分間の準備時間が与えられ、その後、3人のスピーカーでディベートを行うものです。結果は次の通りです。
第1試合 政府側 浜松西〇 反対側 静岡東×
THBT it is better for students to go to universities in Tokyo than in non-Tokyo regions in Japan (including Shizuoka!).
第2試合 政府側 静岡東× 反対側Swing 〇
THBT all states could force their citizens to stay at the country they are currently in when a pandemic occurs.
第3試合 政府側 静岡東〇 反対側 市立沼津×
THW mandate all stores to completely close for at least 8 hours a day unless they can be operated without human workers.
第4試合 政府側 藤枝東〇 反対側 静岡東×
THW ban all use of human cloning technology ( including researches).
より説得力のある立論ができるよう、普段から身の回りで起こることに問題意識を持ち、自分の考えを英語で表現する練習ことの必要性を痛感しました。今年度の大会はこれで終わりますが、積極的に英語でコミュニケーションをとれるよう、目標を持って活動に取り組みたいと思います。
授業風景 その61
1年生の物理基礎の授業で、2つの未知の抵抗の値を電流と電圧からそれぞれ求めたあと、それらの抵抗を直列と並列につないでオームの法則どおりの結果になるか確認する実験を行いました。
マラソン大会 その2
今回は男子のマラソンの様子と閉会式の様子です。男女ともスタート直後からトップは変わらず飛び抜けていてそのまま優勝!女子は26HRの山ノ内菜摘さん、男子は21HRの村上優真君でした。