令和4年度末までの東高
令和4年度末までの学校行事や生徒の様子です
1年生LHR
1年生がLHRの時間に、PTA支援の国際交流会を行いました。ことば学院のグローバルコミュニケーションコースの1年生21人をお迎えして、各クラスでそれぞれの国の文化や言語の紹介、高校生活の様子などのプレゼンテーションを行いました。生徒たちは、日本との違いやそれぞれの国の違いを興味深そうに聞いていました。
3年生模試
今週末は3年生は全統マーク模試が行われます。本日金曜日は数学からスタートしました。
課題研究講演会
10月16日の東陵セミナーの時間に、アクアスフィア・水教育研究所代表、水ジャーナリストで武蔵野大学客員教授の橋本淳司氏を講師にお迎えし、『何が本当の問題なの?行動によって見えてくるもの』という演題でお話をしていただきました。これからの課題研究の参考になる講演会でした。
授業風景 その12
2年生の生物の授業で、光合成色素の抽出を行いました。ゆっくりと色素が展開していく様子を生徒たちはじっくりと観察していました。
授業風景 その11
1年生の物理基礎の授業で、位置エネルギーと運動エネルギーの関係を実験で求め、エネルギー保存の法則について学びました。