令和4年度末までの東高

令和4年度末までの学校行事や生徒の様子です

ヤマハ発動機のセミナー

科学部3年生の松本拓真さんが、『第2回Digital Future Fest ジュニアプロコン in 静岡』において、『海洋調査プラットフォームの開発』という研究発表を行い、最優秀賞を獲得しました。自律型の海洋観測ロボット船を製作し、その制御とデータ集積のための無線局、サーバーなどのシステム開発を行って、専門家からも高い評価を得ました。この日は、その研究成果を知って、ヤマハ発動機から、海底地形探査ロボットの開発を行ったTeam KUROSHIOのメンバー、進藤さんたちが、セミナーのために来校してくださいました。写真は、そのときの様子です。

ビブリオバトル研修会

11月9日(月)のLHRに、1・2年生がそれぞれの教室でビブリオバトル研修会を行いました。例年は体育館のステージで行われるビブリオバトルの実演をステージの下から生徒たちは見ていましたが、今日は、密を避けるため各教室でZOOMを利用して行いました。生徒たちは、先生方のおすすめの本の紹介に熱心に耳を傾けていました。授業では見ることのできない先生の姿に接することができ、楽しそうでした。今後、各クラスで、予選会・クラスチャンプ本の決定へと続いていきます。本番に向けて、紹介する本を考え始めてくれることでしょう。

学校公開

11月7日の土曜日は、公開授業でした。参加者は、1時間目に本校校長による学校紹介を、2時間目は進路課長による、”ICTやAIと人間が共存する近未来に生きる中学生がどう振舞えばよいのか”を大学入試改革の側面から聴きました。3時間目は授業の様子や学校施設を見学しました。

授業風景 その15

3年生の化学の授業で、ナイロン6,10を作成する実験を行いました。実験自体はとても簡単なものでしたが、試薬がなくなるまで溶液の境目にできるナイロンを、生徒たちは楽しそうに巻き取っていました。

令和2年度 清水・静岡地区公立高等学校合同説明会

10月31日にツインメッセで行われた、「清水・静岡地区公立高等学校合同説明会」に参加し、全体に向けての説明とブースでの個別相談を行いました。多くの中学3年生と保護者の方にお越しいただき、東高の魅力を伝えることができました。
2020年11月1日(日)静岡新聞朝刊に当日の様子(写真は東高のブースです)が掲載されました!