令和4年度末までの東高
2019年9月の記事一覧
写真撮影
3年生が、大学の願書出願時に使用する証明写真と卒業アルバムに使用する写真の2種類を撮影しました。
授業風景 その29
1年生物理基礎の時間に、浮力の実験を行いました。
ばねばかりにつるしたおもりを、水の中に入れる前と入れている時とで、ばねばかりのめもりの変化とメスシリンダーの体積の変化、はかりの数値の変化を調べました。
ばねばかりにつるしたおもりを、水の中に入れる前と入れている時とで、ばねばかりのめもりの変化とメスシリンダーの体積の変化、はかりの数値の変化を調べました。
2年生大学調べ
2年生が、夏休みに行った大学見学で学んできた内容をポスターにまとめました。
図書館新着資料
3年生センター試験願書清書
3年生が、センター試験の願書の清書をしました。
前回下書きをしたものを見ながら、じっくり丁寧に記入をしていきました。
前回下書きをしたものを見ながら、じっくり丁寧に記入をしていきました。
生活指導週間
9月11日(水)から9月19日(木)まで生活指導週間を実施しました。
生活指導週間では、担任と面談を行って、生活全般について考えました。
生活指導週間では、担任と面談を行って、生活全般について考えました。
卓球部 新人戦中部予選(学校対抗の部)
9月23日(月)に静岡県武道館において新人戦中部予選(学校対抗の部)が行われました。
【男子】
1回戦 静岡東 3-1 常葉橘
2回戦 静岡東 3-1 駿河総合
3回戦 静岡東 1-3 清水国際
順位決定戦 静岡東 2-3 科学技術
7・8位決定戦 静岡東 3-0 焼津中央
第7位 県大会出場
【女子】
2回戦 静岡東 3-0 榛原
3回戦 静岡東 3-0 清水桜が丘
準決勝 静岡東 3-2 駿河総合
決勝 静岡東 3-0 清水国際
準優勝 県大会出場
今回、男子はベスト4入賞、女子は優勝を目指していましたが、目標とする結果には届きませんでした。大事な場面で受け身な姿勢になり、練習でやっていることが発揮できない場面が目立ちましたが、それが今の実力です。
悔しさは残りますが、時間が経つごとに、チームの至らなかった点や敗因を冷静に受け止め、今回の敗けを良い経験と捉えて今後に生かそうという思いに変わってきました。まだ県大会があります。男子はベスト8入賞、女子は東海大会を目標に、より強くなっていきたいと思います。
多くの方々のご声援やご協力、ありがとうございました。今後も応援の程、よろしくお願いします!!
【男子】
1回戦 静岡東 3-1 常葉橘
2回戦 静岡東 3-1 駿河総合
3回戦 静岡東 1-3 清水国際
順位決定戦 静岡東 2-3 科学技術
7・8位決定戦 静岡東 3-0 焼津中央
第7位 県大会出場
【女子】
2回戦 静岡東 3-0 榛原
3回戦 静岡東 3-0 清水桜が丘
準決勝 静岡東 3-2 駿河総合
決勝 静岡東 3-0 清水国際
準優勝 県大会出場
今回、男子はベスト4入賞、女子は優勝を目指していましたが、目標とする結果には届きませんでした。大事な場面で受け身な姿勢になり、練習でやっていることが発揮できない場面が目立ちましたが、それが今の実力です。
悔しさは残りますが、時間が経つごとに、チームの至らなかった点や敗因を冷静に受け止め、今回の敗けを良い経験と捉えて今後に生かそうという思いに変わってきました。まだ県大会があります。男子はベスト8入賞、女子は東海大会を目標に、より強くなっていきたいと思います。
多くの方々のご声援やご協力、ありがとうございました。今後も応援の程、よろしくお願いします!!
ipad納品&設定
9月11日にipadが80台、学校に届きました。
授業をはじめ様々な場面で使用できるように、業者が初期設定を行っています。
授業をはじめ様々な場面で使用できるように、業者が初期設定を行っています。
2年修学旅行
2年生が台湾コースと九州コースに分かれて班別研修についての説明を聞いたあと、各班で研修コースの作成を行いました。
台湾コース | 九州コース |
ラグビー部結果報告とお知らせ
夏休みに長野県菅平高原で実施された、「コベルコカップ2019」(第15回全国高等学校合同チームラグビーフットボール大会)の結果です。
3年生の田沼樹君が東海地区代表として静岡県から唯一U18の大会に参加し、
東海ブロックU18 0-17 近畿ブロックU18
東海ブロックU18 0-5 北信越ブロックU18
東海ブロックU18 31-0 北海道ブロックU18
東海ブロックU18 22-7 中国ブロックU18
の4試合すべてにスタメン、プロップとしてフル出場し、全国9地区対抗の7位という結果に
貢献しました。
またそこでの活躍が認められ、来年の正月、1月7日に大阪の「花園ラグビー場」で行われる「全国高校ラグビーフットボール大会」の決勝戦の前座試合として実施される「東西対抗戦」に東軍のメンバーとして選出され、選手として出場することが正式に決定しました。
来年度の英検説明会
2年生を対象に、来年度に行われる英検(大学入試英語成績提供システム用)の説明会がありました。どのような日程で、どう申し込みをしていくのか、そして試験がどのように変わるのかなど、詳しく説明がありました。最後に、予約申し込みが9月18日から始まっているのでしっかり考えて、申し込む場合は所定の手続きをするよう担当から話がありました。
センター試験の願書
3年生がセンター試験の願書の下書き(記入練習)をしました。
生徒たちは、教員の指示のもと間違いがないようにひとつひとつ
慎重に記入していました。
生徒たちは、教員の指示のもと間違いがないようにひとつひとつ
慎重に記入していました。
授業風景 その28
2年生物理の授業で比熱の実験(3種類)を行いました。
求めた結果から、3種類の金属がそれぞれ何であるかを調べました。
求めた結果から、3種類の金属がそれぞれ何であるかを調べました。
交通街頭指導
9月9日から13日まで、第2回交通街頭指導を行いました。
卓球部 後藤杯
9月15、16日に行われた後藤杯ジュニアの部に、2年生の大石佳奈が出場しました。
初戦でセットオールまでもつれましたが、勝利をものにすることはできませんでした。苦しい場面で粘って追いつくことはできましたが、そこから1本とり切れないことや、調子に波があることが課題です。レベルの高い選手が多く出場していたため、本人やサポートで参加してくれた者も色々と感じて学んだようです。
来週はついに新人戦学校対抗の部(中部予選)があります。あと1週間、良い準備をして万全な状態で臨みたいです。



初戦でセットオールまでもつれましたが、勝利をものにすることはできませんでした。苦しい場面で粘って追いつくことはできましたが、そこから1本とり切れないことや、調子に波があることが課題です。レベルの高い選手が多く出場していたため、本人やサポートで参加してくれた者も色々と感じて学んだようです。
来週はついに新人戦学校対抗の部(中部予選)があります。あと1週間、良い準備をして万全な状態で臨みたいです。
土曜公開授業
9月7日の土曜日は授業公開と部活の見学公開を行いました。500人を超える中学生や保護者の方が来校してくれました。
2年学年集会
2年生の学年集会で学年主任の話のあと、3年次文系選択科目の
説明がありました。
説明がありました。
1年学年集会
1年生の学年集会で2年次の文理選択について説明が行われました。
その中で、理科や社会の科目選択についての説明もありました。
その中で、理科や社会の科目選択についての説明もありました。
アボちゃんサポーター委嘱式
9月5日の放課後に、アボちゃんサポーター(献血を啓発するボランティア)の委嘱式がありました。一人一人に委嘱状が手渡され、今後の活動内容や献血について学習しました。これから、2月末までこの12人で街頭や校内での献血の普及活動をしていきます。
授業風景 その27
2年生物理の授業で、熱運動の実験を行いました。
水筒に40℃くらいのお湯を入れて振り、熱運動を激しくさせ、それにより温度が上昇することを確認しました。
水筒に40℃くらいのお湯を入れて振り、熱運動を激しくさせ、それにより温度が上昇することを確認しました。