令和4年度末までの東高
2015年12月の記事一覧
壮行会・終業式
12月22日(火)に全国選抜に出場する弓道部の壮行会と終業式を行いました。
壮行会

終業式
壮行会
終業式
大掃除
学期末の大掃除を行いました。
学年集会
冬休みに向けて各学年で学年集会を行いました。
3年学年集会

2年学年集会

1年学年集会
3年学年集会
2年学年集会
1年学年集会
棋道部 冬休み合同練習会
12月24日(木)の午後清水南高校で合同練習を行いました。


2校合わせて22名(うち静岡東高校5名2年2名・1年3名)の生徒が練習会に参加しました。
清水南高校中等部の皆さんが対局の棋譜を録って下さり、感想戦も行いました。
感想戦は、戦法の確認や、もっと良い手は無かったのかを考えるために行うもので、棋力向上にとても役立ちます。清水南高校中等部・高等部の皆さん、運営ありがとうございました。
2校合わせて22名(うち静岡東高校5名2年2名・1年3名)の生徒が練習会に参加しました。
清水南高校中等部の皆さんが対局の棋譜を録って下さり、感想戦も行いました。
感想戦は、戦法の確認や、もっと良い手は無かったのかを考えるために行うもので、棋力向上にとても役立ちます。清水南高校中等部・高等部の皆さん、運営ありがとうございました。
棋道部 大会参加報告
12月23日(水)アイセル21にて「第213回アマ将棋順位戦年末特別大会」が行われ、本校から3名(2年生1名、1年生2名)が参加しました。



午前10:00から午後5時近くまで対局(最大5局指)し、経験を積むことができました。
今後も機会があれば大会に参加して棋力向上に励みたいと思います。
午前10:00から午後5時近くまで対局(最大5局指)し、経験を積むことができました。
今後も機会があれば大会に参加して棋力向上に励みたいと思います。
学校閉鎖
12月29日(火)から1月3日(日)まで年末年始のため学校が閉まります。
電話等の対応もできませんので、よろしくお願いします。
電話等の対応もできませんので、よろしくお願いします。
思春期講座
本校養護教諭が講師となって1年生に思春期講座を行いました。
外部講師によるピラティスの講習
12月26日(土)に、NPO法人よしよしなどでインストラクターをされている楠 光恵先生をお招きして「ピラティス」の講習をしていただきました。
楠先生に本校で指導していただくのは、11月についで2回めです。
指導を受けたのは、新体操部と応援団リーダー部です。

ピラティスは、姿勢や体幹を整え、柔軟性や筋持久力を向上したりできるエクササイズです。
生徒は、いつも使っていない筋肉がだんだんほぐれていくことを感じていたようです。
なお、講習の様子を、静岡新聞社が取材に来てくれました。
楠先生に本校で指導していただくのは、11月についで2回めです。
指導を受けたのは、新体操部と応援団リーダー部です。
ピラティスは、姿勢や体幹を整え、柔軟性や筋持久力を向上したりできるエクササイズです。
生徒は、いつも使っていない筋肉がだんだんほぐれていくことを感じていたようです。
なお、講習の様子を、静岡新聞社が取材に来てくれました。
調理実習 その10
調理実習で作った18HRのお弁当です。
タグラグビー指導者研修大会
12月25日(金)に、本校第二視聴覚室、体育館を会場にして、「タグラグビー指導者研修大会」が行われました。
文部科学省 2019年ラグビーワールドカップ普及啓発事業の一つで、本校ラグビー部がお手伝いをしました。
講習には、県内小学校教員など20数名が参加していました。
講師は、元ラグビー日本代表の石川 安彦さん。(下の写真の黒いジャージの人です。)

テレビの取材があり、本日18:15からの「news every.しずおか」の中で放送予定とのことです。
また、スポーツニッポン新聞社の取材もありました。
タグラグビーについては こちら
今回の「タグラグビー指導者研修大会」のリーフレットは こちら
文部科学省 2019年ラグビーワールドカップ普及啓発事業の一つで、本校ラグビー部がお手伝いをしました。
講習には、県内小学校教員など20数名が参加していました。
講師は、元ラグビー日本代表の石川 安彦さん。(下の写真の黒いジャージの人です。)
テレビの取材があり、本日18:15からの「news every.しずおか」の中で放送予定とのことです。
また、スポーツニッポン新聞社の取材もありました。
タグラグビーについては こちら
今回の「タグラグビー指導者研修大会」のリーフレットは こちら
外部講師によるチアダンスの指導(二日目)
12月25日(金)に、昨日に引き続き、一般社団法人 日本チアダンス協会 公認インストラクターの海野 幸先生をお招きして、チアダンスを指導していただきました。
指導を受けたのは、新体操部、応援団リーダー部、野球部の生徒です。


最初の1時間45分ほどの指導でEXILEの曲、15分ほどでクリスマスソングを使ったラインダンスを踊りきりました。
生徒たちはノリノリで、とても楽しそうに踊っていました。
指導を受けたのは、新体操部、応援団リーダー部、野球部の生徒です。
最初の1時間45分ほどの指導でEXILEの曲、15分ほどでクリスマスソングを使ったラインダンスを踊りきりました。
生徒たちはノリノリで、とても楽しそうに踊っていました。
外部講師によるチアダンスの指導
12月24日(木)に、一般社団法人 日本チアダンス協会 公認インストラクターの海野 幸先生をお招きして、チアダンスを指導していただきました。
指導を受けたのは、新体操部、応援団リーダー部、演劇部の女子生徒です。

2時間ほど基本モーションなどの指導を受け、最後にはきちんとフォーメーションを組んで一曲、踊ることができました。
指導を受けたのは、新体操部、応援団リーダー部、演劇部の女子生徒です。
2時間ほど基本モーションなどの指導を受け、最後にはきちんとフォーメーションを組んで一曲、踊ることができました。
2年GTEC
2年生がGTECを行いました。
修学旅行壁新聞
修学旅行の壁新聞を各コース班に分かれて作りました。
九州コース

台湾コース
九州コース
台湾コース
調理実習 その9
調理実習で作った16HRのお弁当です。
朝の清掃運動
挨拶運動と同様に、中庭等の清掃運動も行っています。
朝の挨拶運動
11月下旬から生徒が当番を作り、昇降口付近で朝挨拶運動を行っています。
調理実習 その8
調理実習で作った11HRのお弁当です。
3年面談
進路検討会の結果を用いて、3年生が本人、保護者、担任で、
面談を行いました。
面談を行いました。
棋道部 合同練習会
12月15日(火)と17日(木)の放課後、静岡農業高校で合同練習を行いました。

11月以降しばらく大会もなく、モチベーションが中々上がらない時期に他校の生徒と対局するのは、良い刺激・良い勉強になります。農業高校の皆さん、練習会の企画・運営をありがとうございました。
11月以降しばらく大会もなく、モチベーションが中々上がらない時期に他校の生徒と対局するのは、良い刺激・良い勉強になります。農業高校の皆さん、練習会の企画・運営をありがとうございました。
吹奏楽ウインターコンサートのお知らせ
昨年は満員御礼となりました。ありがとうございました。曲間の入退場は可です。
*当日券販売は会場の定員数に達した時点で中止いたします。予めご了承ください。
第1部 17:30~18:30
1 静岡 2 静岡農業 3 静岡学園
第2部 18:45~
4 常葉橘 5 静岡東 6 合同演奏
開催日 2015年12月24日(木)
*当日券販売は会場の定員数に達した時点で中止いたします。予めご了承ください。
第1部 17:30~18:30
1 静岡 2 静岡農業 3 静岡学園
第2部 18:45~
4 常葉橘 5 静岡東 6 合同演奏
開催日 2015年12月24日(木)
- 開催時間開場17:00 開演17:30
- 会場グランシップ
- 住所〒422-8005 静岡市葵区池田79-4
- 料金前売り券・当日券共に300円
- 問い合わせ先静岡東高校事務室
- 電話・メール054-261-6636
- チケット情報静岡東高校事務室
すみやグッティ本店
すみやグッティ楽器ショップSBS通り店
音楽舎
図書館新着資料
表彰式
陸上競技部、野球部、マンドリン部、税の作文、読書感想文の表彰式を行いました。
球技大会
1・2年生で球技大会を実施しました。種目は、男女ともサッカー・バスケットボール・バレーボールを行いました。
開会式 |
男子サッカー | 女子サッカー |
男子バスケットボール | 女子バスケットボール |
男子バレーボール | 女子バレーボール |
表彰・閉会式 |
1・2年第1回読書会
ロングホームルームの時間に、1・2年生が読書会を行いました。
今回は、各クラスで指定された本を読みました。次回は、班で話し合いを行います。
今回は、各クラスで指定された本を読みました。次回は、班で話し合いを行います。
台湾修学旅行旅程 3日目・最終日
11月30日(月)
内湖高級中学と交流を行いました。
歓迎会
交流バディーと一緒に授業
交流が終了してから昼食を取りました。
好きな量の肉や野菜を取って持っていくと、大きな鉄板で焼いてくれます。
昼食後、九份に行きました。
九份を見てから、夕食で小籠包を食べました。
そこで、修学旅行中に誕生日を迎えた人をみんなで祝いました。
夕食後、士林夜市に寄ってからホテルに戻りました。
12月1日(火)
故宮博物院を見学してから、富士山静岡空港に向かう飛行機で帰りました。
歓迎会
交流バディーと一緒に授業
好きな量の肉や野菜を取って持っていくと、大きな鉄板で焼いてくれます。
そこで、修学旅行中に誕生日を迎えた人をみんなで祝いました。
12月1日(火)
台湾修学旅行旅程 2日目
12月29日(日)
ホテルでの朝食はバイキングです。
パイナップルケーキ作り体験・小籠包作り体験を行いました。
昼食は、鍋です。
昼食後は、B&Sプログラム(現地の大学生や専門学生と台北を散策)を行いました。
B&Sプログラム終了後、台北101の展望台まで昇り夜景を見てから、ホテルに戻りました。
パイナップルケーキ作りの様子 |
台湾修学旅行旅程 初日
本校で初めての海外修学旅行(台湾修学旅行)旅程を紹介します。
12月28日(土)
中部国際空港で出発式を行いました。
飛行機で桃園国際空港に向かいました。
台湾到着後、夕食でした。
夕食後、台北EYEで獅子舞・西遊記を鑑賞しました。
京劇鑑賞後、サントスホテル(三徳大飯店)に到着です。
12月28日(土)
ウインターコンサートのお知らせ
吹奏楽部が下記の日程でウインターコンサートを行います。
調理実習 その7
調理実習で作った13HRのお弁当です。
今月の保健だよりは「インフルエンザ」特集!
「保健室から」に保健だよりを掲載しました。
保護者の皆様もぜひご覧ください。よろしくお願いします。
保護者の皆様もぜひご覧ください。よろしくお願いします。
修学旅行誘致のための訪問
熊本県教育旅行受入促進協議会・長崎県観光連盟の方が修学旅行誘致のため、
本校を訪問しました。特に熊本県については、テレビ局の取材もありました。
本校を訪問しました。特に熊本県については、テレビ局の取材もありました。
調理実習 その6
調理実習で作った17HRのお弁当です。
進路検討会
3年部の先生方が生徒ひとりひとりに対する志望校の検討会を、4日間かけて行いました。
少なくても1日7時間、それ以上かかった日もあります。
少なくても1日7時間、それ以上かかった日もあります。
調理実習 その5
調理実習で作った14HRのお弁当です。
1・3年期末テスト
1・3年生が11月30日(月)から12月3日(木)まで期末テストを行いました。

時間いっぱいまであきらめないで、最後の確認をしています。
時間いっぱいまであきらめないで、最後の確認をしています。
修学旅行事後研修
修学旅行の事後研修として、壁新聞を作っています。班ごとに決めたテーマに沿って、写真やパンフレットを使い、どの班も工夫を凝らしています。
壁新聞が完成したら、校内に掲示する予定です。
壁新聞が完成したら、校内に掲示する予定です。
1年ワックスがけ
1年生が教室のワックスがけを行いました。
1年GTEC
1年生がGTEC(「聞く」「読む」「書く」の3技能を測るスコア型英語テスト)
を行いました。
を行いました。
52期生修学旅行【九州コース】無事帰ってきました。
九州コースも、18:32静岡駅着の新幹線で無事帰ってきました。
昨日帰ってきた台湾コースの生徒も迎えに来ていました。
無事の帰着、久しぶりの再開、思い出話に改札口前は盛り上がっていました。
修学旅行の報告を、追ってHPから公開する予定です。
昨日帰ってきた台湾コースの生徒も迎えに来ていました。
無事の帰着、久しぶりの再開、思い出話に改札口前は盛り上がっていました。
修学旅行の報告を、追ってHPから公開する予定です。
52期生修学旅行【九州コース】最終日⑤
九州国立博物館、太宰府天満宮からバスで、博多駅に向けて出発しました。

博多駅14:05発 のぞみ36号に乗車、新神戸駅でひかり476号に乗り換え、18:32静岡駅着となります。
九州で良い思い出ができたことでしょう。
帰ってきたら、話を聞いてあげてください。
博多駅14:05発 のぞみ36号に乗車、新神戸駅でひかり476号に乗り換え、18:32静岡駅着となります。
九州で良い思い出ができたことでしょう。
帰ってきたら、話を聞いてあげてください。
52期生修学旅行【九州コース】最終日②太宰府天満宮へ
九州国立博物館から太宰府天満宮へ。

これから昼食、自由行動です。
これから昼食、自由行動です。
52期生修学旅行【九州コース】最終日①
昨晩は、古湯温泉に宿泊。
ONGRIは、宿舎の名前です。

最終日の今日も良い天気のようです。
バスに乗って、九州国立博物館、太宰府天満宮に向かう予定です。
ONGRIは、宿舎の名前です。
最終日の今日も良い天気のようです。
バスに乗って、九州国立博物館、太宰府天満宮に向かう予定です。
52期生修学旅行【台湾コース】全員、無事に帰ってきました。
昨日の18:30頃、台湾コースは無事に帰ってきました。
生徒は、一様に満足した表情でした。
台湾は暖かかったようで、バスを降りて「寒い!」と言っていた生徒も。
東高初の海外修学旅行は、成功裏に終わったようです。
生徒は、一様に満足した表情でした。
台湾は暖かかったようで、バスを降りて「寒い!」と言っていた生徒も。
東高初の海外修学旅行は、成功裏に終わったようです。
台湾修学旅行の記録
三日目の午前中に台北市立内湖高等中学を訪問し、学校交流を行いました。内湖高中(略称)は、1学年20クラス以上で職員も200名という超マンモス高校で、自由な雰囲気の中で多様な個性や特技を持った生徒を育成している学校でした。まず、正門前で写真の通り、盛大な歓迎を受けました。続いて、体育館での歓迎会では、両校の校長先生の挨拶、両校の代表生徒のスピーチ、両校の記念品交換が行われました。続いて、東高の男子たちの「ソーラン節の踊り」、女子たちの「恋するフォーチュンクッキーの踊りと歌」といったパフォーマンスを2つ披露しました。練習した効果が出て、たいへん盛り上がりました。次に、内湖高中のダンス、テコンドー、中国コマ等のパフォーマンスが披露されました。ダンスは見事に動きがそろい、テコンドーは勇ましい動きから厚い板を次々に割り、中国コマはプロ級の技に魅了されました。その後、東高生は各バディーの生徒さんに連れられて、各教室に移動して授業を受けました。引率の教職員が、各教室を見て回りましたが、どの東高生もクラスに完全にとけこみ、両校の交流は大成功のうちに終わりました。その日の反省日誌によると、多くの東高生が、国際交流にはさらなる英語のコミュニケーション能力が必要であると実感したと思います。
東陵室にストーブが入りました
今日から12月、師走です。
冬らしく寒くなってきたことに合わせ、東陵室にストーブが入りました。

1・3年生の期末試験は今日が2日目。
センター試験まであと45日。
カゼをひかないように、体調管理が大切な時期です。
冬らしく寒くなってきたことに合わせ、東陵室にストーブが入りました。
1・3年生の期末試験は今日が2日目。
センター試験まであと45日。
カゼをひかないように、体調管理が大切な時期です。
52期生修学旅行【九州コース】3日目⑤軍艦島上陸
軍艦島、上陸しました。

ガイドの人が説明をしてくれているようです。
ガイドの人が説明をしてくれているようです。
52期生修学旅行【九州コース】3日目④軍艦島
希望別研修では、あの世界遺産の、あの進撃の巨人のロケ地となった端島、通称「軍艦島」を訪れるグループも。

良い天気で、全容をしっかり見ることができます。
上陸もしたようです。
良い天気で、全容をしっかり見ることができます。
上陸もしたようです。
52期生修学旅行【台湾コース】4日目③空港
これから飛行機にチェックインするところです。

良い思い出がたくさんできたことでしょう。
ぜひ、話を聞いてあげてください。
良い思い出がたくさんできたことでしょう。
ぜひ、話を聞いてあげてください。
52期生修学旅行【台湾コース】4日目②故宮博物院
台湾コースはいよいよ最後の訪問地、故宮博物院です。

入る前にポーズ?
出てきたところでポーズ?
入る前にポーズ?
出てきたところでポーズ?
52期生修学旅行【九州コース】3日目③ビードロに絵付け
希望別研修のコースの一つ、ビードロに絵を付けているところです。

ぽっぺんに色をつけているところでしょうか?
ぽっぺんに色をつけているところでしょうか?
52期生修学旅行【九州コース】3日目②長崎ちゃんぽんづくり
希望別研修のコースの一つ、長崎ちゃんぽん作り体験の様子です。

おいしく食べたそうです。
おいしく食べたそうです。
52期生修学旅行【九州コース】3日目①
九州コースの3日目も天気に恵まれているようです。

今日はクラス別研修で、佐世保散策やカステラ体験、軍艦島、吉野ケ里遺跡などに訪問します。
今日はクラス別研修で、佐世保散策やカステラ体験、軍艦島、吉野ケ里遺跡などに訪問します。
平成28年度学校独自選抜資料の概要について
平成28年度学校独自選抜資料の概要を公開しました。
メニュー「お知らせ」からも、御覧いただけます。
メニュー「お知らせ」からも、御覧いただけます。
52期生修学旅行【台湾コース】3日目&4日目
台湾コースは、本日4日目、最終日です。
昨日は、午後に九份(千と千尋の神隠しのモデル)を訪れた、とのこと。
少し雨が降ったり、藤枝東高校も訪問していたり、と少し混雑したそうですが、楽しんでいたようです。
夕食は小籠包、夜には夜市を訪問。
最終日は故宮博物館を訪問します。
大きく体調を崩した生徒もなく、順調な修学旅行となっているようです。
昨日は、午後に九份(千と千尋の神隠しのモデル)を訪れた、とのこと。
少し雨が降ったり、藤枝東高校も訪問していたり、と少し混雑したそうですが、楽しんでいたようです。
夕食は小籠包、夜には夜市を訪問。
最終日は故宮博物館を訪問します。
大きく体調を崩した生徒もなく、順調な修学旅行となっているようです。
調理実習 その4
調理実習で作った15HRのお弁当です。