令和4年度末までの東高
カテゴリ:出来事
表彰式
生徒総会のあと、表彰式がありました。
今回は、科学部、卓球部、水泳部、女子テニス部、水泳部の表彰でした。
後期生徒総会
LHRの時間に後期生徒総会がありました。
後期生徒会役員紹介
後期の新生徒会役員を、生徒会長の和波さんが役職とともに紹介しました。
2年生大学見学ポスター
2年生が行ってきた大学見学のポスターが完成し、優秀なものが廊下に掲示されています。どのポスターも見やすくその大学や学部について詳しく調べてありました。
教育講演会
中間テスト明けの11日の午後に、3年生を対象に講演会が行われました。
今回は、「金メダリストから学ぶ最強合格脳の作り方」をテーマに、株式会社サンリ取締役・能力開発研究室長臼井博文氏が公演を行いました。
今回は、「金メダリストから学ぶ最強合格脳の作り方」をテーマに、株式会社サンリ取締役・能力開発研究室長臼井博文氏が公演を行いました。
職員研修会
中間テストの午後に、職員対象の研修会がありました。
今回は、茨城県立並木中等教育学校長中島博司先生をお招きし、学力向上と学校改革につながるアクティブラーニング~R80・TO学習・AALの活用~というテーマで公演を行いました。
他校からも中島先生の公演を聞きにたくさんの先生が来校しました。
今回は、茨城県立並木中等教育学校長中島博司先生をお招きし、学力向上と学校改革につながるアクティブラーニング~R80・TO学習・AALの活用~というテーマで公演を行いました。
他校からも中島先生の公演を聞きにたくさんの先生が来校しました。
PTA研修会
10月8日にPTAの研修会がありました。
今年は、名古屋大学と静岡文化芸術大学へ見学にいきました。
今年は、名古屋大学と静岡文化芸術大学へ見学にいきました。
中間テスト
10月8日(火)から10月10日(木)まで2学期の中間テストを行いました。
土日東陵室開放
10月から、休日の東陵室開放を1・2年生にも行うことになりました。
3年記述模試
3年生が共催記述模試を行いました。
英検
英検が本校で行われました。
授業風景 その33
3年生の化学の時間に、水ガラスからシリカゲルを作る演示実験を行いました。
3年生小論学習
3先生が東陵セミナーの時間に小論学習を行いました。
今回は、前回までに書いた小論文をグループで読み合い意見を言い合いました。
今回は、前回までに書いた小論文をグループで読み合い意見を言い合いました。
2年ポスター作り
2年生が、東陵セミナーの時間に大学調べのポスター作りの続きを行いました。
前回よりもだいぶ進み、仕上げに入りました。
前回よりもだいぶ進み、仕上げに入りました。
1年生
東陵セミナーの時間に夏休みに行った職業人インタビューの事後指導を
静岡共育ネットの方が進行役となって行いました。
静岡共育ネットの方が進行役となって行いました。
後期補講
10月1日から3年の後期平日補講が始まりました。
1年生LHR
1年生がLHRで、スマートフォンやタブレットを利用して「夢ナビライブ」を視聴し、大学調べを行いました。
3年学年集会
3年生が、LHRの時間に進路に関する学年集会がありました。
授業風景 その32
2年生の日本史の授業で「何のために桓武天皇は平城京にかわる新しい都を建設したのか?」
について、ジグソー法を用いて考えました。
について、ジグソー法を用いて考えました。
授業風景 その31
2年生の物理の時間に、気体の状態方程式を使ってブタンの分子量を求める実験を行いました。