令和4年度末までの東高

令和4年度末までの学校行事や生徒の様子です

12HR・16HRのSDGs企業インタビュー

19日に、午前中は12HRの生徒たちが選んだSDGsのゴール13気候変動について4つの班が静岡県地球温暖化防止活動推進センターの皆様に、午後は16HRの生徒たちが選んだSDGsのゴール12つくる責任・つかう責任について2つの班が日興美術株式会社の皆様に、それぞれインタビューを行いました。本来は直接お会いしてインタビューを実施する予定でしたが、急遽ZOOMに変更して行いました。生徒たちは、一人ずつ質問や疑問に思っていることを伺い、答えていただいたお話をメモをして、充実した時間を過ごしました。

後期夏期補講

16日から3年生の後期夏期補講が始まりました。後期の補講は20日までの5日間です。

時節柄、マスク着用、私語禁止、適切な換気など、万全の感染対策で実施します。なお、東陵室(自習室)や各教室など校内施設の自習利用は、補講期間の午前中のみ可とします(他学年は禁止)。

 

県大SDGs相談会

本校の「総合的な探究の時間」(東陵セミナー)はSDGsについて自ら課題設定をして学習を深め、得た知識を今後の学びの原動力に変えていくことをめざしています。

8月6日、今年「SDGsに関する連携協力についての覚書」を取り交わした静岡県立大学を2年生25名が訪問しました。生徒たちは、大学の雰囲気を味わうとともに、「AI×農業って何がいいの?」「住みやすい街の定義って?」「気候変動に適応していくには?」など、それぞれのグループの探究テーマに沿って質問し、食品栄養学部環境生命科学科の3人の先生方から貴重な助言をいただきました。

横断幕

国体メンバーに選ばれた女子バスケットボール部の1年生、中村日愛里さんの横断幕が学校のフェンスに掲示されました。東高みんなで活躍を期待しています!

化学実験講座

3年生の前期夏季補講の1つに化学実験の講座がありました。今年度は14人の生徒が希望し、2人ずつ7グループで6種類の実験を行いました。生徒たちは日に日に実験に慣れていき、初めはおぼつかなかった手元の操作なども回数をこなすごとにスムーズにできるようになっていきました。実験後には先生から解説があり、さらに内容の理解を深めていました。

第1回学習支援ボランティア

 本校では学期に数回、千代田東小学校様に伺って、放課後教室のお手伝いをしています。最初は不安や迷いもありますが、いつの間にか打ち解けて、宿題をしたり、外遊びをしています。小学生と接する中での気づきも多く、次回に繋げていきたいと思います。

吹奏楽部の最後の追い込み練習

吹奏楽部が視聴覚室でコンクールに向けて合奏練習をしていました。コンクールは、8月1日に清水マリナートで行われ、本校吹奏楽部は17時過ぎに演奏します。昨日県のステージが上がってしまったので、残念ながら無観客での開催ですが、県大会目指して頑張って下さい!!

マンドリン部全国大会へ出発

29日のお昼過ぎ、マンドリン部が今日から泉佐野市立文化会館(エブノ泉の森ホール)で行われている令和3年度全国高等学校ギター・マンドリン音楽コンクールに出場するため、友人たちに見送られながら学校を出発しました。東高の本番は明日30日です。いい演奏をしてきてくださいね!