令和4年度末までの東高
カテゴリ:出来事
2年生 期末試験
今年から修学旅行が12月に移ったため、1,3年生に先駆けて2年生の期末試験が始まりました。
学習の成果が結果にあらわれ、気持ちよく修学旅行にいきたいですね。
学習の成果が結果にあらわれ、気持ちよく修学旅行にいきたいですね。
ワックスがけ
先週、1,2年生の教室にワックスがけをしました。
ワックスの塗り方1つでもクラスの違いが出て面白かったです。
ワックスの塗り方1つでもクラスの違いが出て面白かったです。
2年生 交通安全教室
静岡中央地区の交通安全指導員5名の方に来ていただき安全教室を行いました。
車と自転車の制動距離や右側通行の危険など実際に演示していただきました。


車と自転車の制動距離や右側通行の危険など実際に演示していただきました。
教育実習生 研究授業
最後は物理の阿部寛先生です。
大きく見やすい板書と、色チョークの使い分けがわかりやすかったです。
大きく見やすい板書と、色チョークの使い分けがわかりやすかったです。
教育実習生 研究授業
生物の山田ひとみ先生です。
カラフルな掲示物などを用いるなど、色々な工夫がされていました。
カラフルな掲示物などを用いるなど、色々な工夫がされていました。
教育実習生 研究授業
数学の浦田貴史先生です。
堂々としていて元気よく親しみやすい授業でした。
堂々としていて元気よく親しみやすい授業でした。
教育実習生 研究授業
英語の藤巻あゆ実先生の研究授業です。
良く通る声で丁寧な解説でした。
良く通る声で丁寧な解説でした。
土曜公開授業
17日(土)に本年度12回目の土曜公開授業を行いました。
雨の中ですが、約50人の中学生とその保護者の方の参加をいただきました。
ありがとうございました。


雨の中ですが、約50人の中学生とその保護者の方の参加をいただきました。
ありがとうございました。
教育実習生 研究授業
家庭科の熊谷梢先生の研究授業です。
教科書の内容を身の回りの事に置き換えて説明し、理解しやすい授業でした。
教科書の内容を身の回りの事に置き換えて説明し、理解しやすい授業でした。
第6回 社会専門講座
静岡新聞社・静岡放送 取締役営業局長の村松重治氏を講師に迎え
「キャリアイメージを持つこと」をテーマに行いました。
企業が今の若者に求めるものは「チームで作業できるコミュニケーション力・ストレス耐性力・自分で考え行動する能力」であると話してくれました。東高のOBである村松氏は、部活動や東陵祭などの学校行事に積極的に取り組むことが、将来の求められる力の礎になると話してくださり、参加した生徒達は熱心にメモを取り、講演を聞いていました。
「キャリアイメージを持つこと」をテーマに行いました。
企業が今の若者に求めるものは「チームで作業できるコミュニケーション力・ストレス耐性力・自分で考え行動する能力」であると話してくれました。東高のOBである村松氏は、部活動や東陵祭などの学校行事に積極的に取り組むことが、将来の求められる力の礎になると話してくださり、参加した生徒達は熱心にメモを取り、講演を聞いていました。