カテゴリ:出来事
明日からテスト
いよいよ明日から中間テストが始まります。放課後の東陵室や教室は勉強している生徒でいっぱいです。職員室前の学びの壁でも多くの生徒が次から次へと質問に来ていました。
物理実験 2年生
月曜日と本日、物理で比熱(物体の温まりやすさのようなもの)を測定する実験を行いました。火や熱湯を使う実験ですが、丁寧に作業をし安全に終えることができました。
専門委員会
後期初の専門委員会がありました。後期になってから委員が変わったクラスもあるため、心機一転、活動に努めて欲しいです。
遠足(2年生)
少し離れてしまいましたが、1年生と同日に2年生も遠足に行きました。
25HRはラフティングを行いました。非日常的な体験を仲間とできてとても楽しそうでした。
28HRはスポッチャで様々なスポーツを楽しんでいました。団体競技が人数揃ってできるのも学校行事の良さですね。
遠足(3年生)
3年生は遠足で伊豆・横浜・江ノ島など人気の観光地に足を運んでいました。夏休みが終わり受験勉強も辛くなってきた頃にリフレッシュになったと思います。
3年生 志望理由書
LHRで3年生は志望理由書の記入・添削練習を行いました。入試で必要な人はもちろん、必要でない人も自分の思考や目標を整理するきっかけになりました。
土曜公開授業
10月1日は土曜公開授業日でした。今回も、たくさんの中学生や保護者の方が学校に来てくださり、授業の様子や生徒たちの様子、施設などを見学していただきました。
東陵セミナー(総合的な探究の時間)
6時間目は1・2年生は東セの授業でした。両学年とも研究計画書の作成や中間発表に向けて、スライドの作成をグループごとに行っていました。2年生の県大チームは、今日が県立大学の学生さんとの協働の初回でした。初めに自己紹介をしたあとそれぞれの活動に取り組み始めました。
放課後の教室
放課後は、3年生の教室や東陵室は自習で残っている生徒がたくさんいます。ある教室では、先生役と生徒役になって日本史を教え合っていました。お互いに切磋琢磨してさらに理解が深まっていくといいですね。
写真撮影
3年生が、けやき寮で写真撮影をしていました。生徒たちは、受験で使う凛とした表情の証明写真と卒業アルバム用の笑顔の写真の2枚を撮影しました。