令和4年度末までの東高
カテゴリ:出来事
校内研修
指導主事定期訪問時にカリキュラム・マネジメントの校内研修を職員で行いました。
授業風景 その19
3年化学授業で椰子油から石けんを作りました。その石けんを使って
汚れが落ちることを確認しました。
汚れが落ちることを確認しました。
進研マーク模試
3年生が進研マーク模試を行いました。
DVD講座
3年の希望者が難関大学の受験に向けて、DVD講座を行っています。
パソコン室で個別にDVD講座を受講しています。
パソコン室で個別にDVD講座を受講しています。
授業風景 その18
3年 化学基礎演習授業で化学反応の量的関係を行いました。化学反応式からモル比を求めて、実験値と比較しました。
授業風景 その17
2年物理授業の様子です。向心力の公式を確かめる実験を円錐振り子を使って行いました。
アクティブラーニング型授業
1年生の国語授業でアクティブラーニング型授業を行いました。 古文で扱った『絵仏師良秀』と、その翻案小説である芥川龍之介の『地獄変』を読んでの各班による発表を行いました。
前期平日補講
3年生の希望者が6月から放課後補講を行っています。曜日を変えて
国語・社会・数学・理科・社会を行っています。
英語補講の様子
国語・社会・数学・理科・社会を行っています。
英語補講の様子
キャリア講座会
講師に 新井紀子 氏 (国立情報学研究所 社会共有知研究センター センター長・教授一般社団法人 教育のための科学研究所 所長・代表理事)を迎えて、演題「人工知能の社会を私たちはどう生きるか」の講演会を行いました。
QUテスト
1年生がQUテストを行いました。QUとは、『楽しい学校生活を送るためのアンケート』
のことです。
のことです。