令和4年度末までの東高
2019年9月の記事一覧
英語ディベート学習会
8月24日(土)に語学部と1年生有志の生徒が静岡県総合教育センターで行われた「英語ディベート学習会」に参加しました。11月上旬に行われる英語ディベート大会への出場に向けての学習会です。
アカデミックディベートの基本講義を1日受け、最後には浜松北高校vs三島北高校のハイレベルなモデル試合を観戦し刺激を受けてきました。
今年度の論題”That the Japanese government should limit the weekly maximumaverage working hours, including overtime, to 48 hours(following the E.U.)”「日本国は、残業も含めた週当たりの最長平均労働時間を(E.U.にならい)48時間に制限すべきである。是か非か」に向けて、準備を進めていきます。
卓球部 ジュニア県大会
9月7日(土)に静岡県武道館において全日本ジュニア県大会が開催され、男子1名、女子8名が出場しました。
結果は、2年女子の大石がベスト32、1年男子の北村がベスト64でした。この2名と、2年女子の杉山・橋本、1年女子の高山が11月に開催される東海選手権への出場権を獲得しました。
目標手前で敗れてしまう選手、勝負所で勝ちきれない選手がまだまだ多く、より課題意識を持って取り組んでいかなければなりません。自分たちで指摘し合えないのもチームの改善点です。
新人戦に向けて、女子はミーティングをしました。より良いチームになることを目指して行動してほしいと思います。
2週間後には新人戦団体戦がスタートするので、チーム一丸となって戦えるよう準備していきます。是非応援お願いします。
結果は、2年女子の大石がベスト32、1年男子の北村がベスト64でした。この2名と、2年女子の杉山・橋本、1年女子の高山が11月に開催される東海選手権への出場権を獲得しました。
目標手前で敗れてしまう選手、勝負所で勝ちきれない選手がまだまだ多く、より課題意識を持って取り組んでいかなければなりません。自分たちで指摘し合えないのもチームの改善点です。
新人戦に向けて、女子はミーティングをしました。より良いチームになることを目指して行動してほしいと思います。
2週間後には新人戦団体戦がスタートするので、チーム一丸となって戦えるよう準備していきます。是非応援お願いします。
課題・実力テスト
始業式の後に、1・2年生は課題テスト、3年生は実力テストがありました。
今回はどの学年も、数学からのスタートでした。
今回はどの学年も、数学からのスタートでした。
2学期始業式
2学期の始業式を行いました。校長先生からは、改めて『自分に負けるな』を胸に刻み、
日々の生活を過ごしてほしいと話がありました。
日々の生活を過ごしてほしいと話がありました。
保健だより「はつらつ」第9号
本日、保健だより「はつらつ」第9号を生徒に配布しました。保護者様もぜひご覧ください。はつらつはこのホームページの「保健室から」でもご覧いただけます。
新任式
新しいALTとして本校に赴任したレベッカ先生の新任式を行いました。先生は日本語で、校長先生は英語であいさつをしました。
防災訓練
2学期の初めに、地震の防災訓練を行いました。
吹奏楽部 K-mix アサブラ
吹奏楽部が9月8日(日)にK-mixのアサブラに出演します。
3年後期補講
夏休みの後半に3年生を対象とした後期補講が行われました。
エンパワーメントプログラム
8月19日から23日までエンパワーメントプログラムを行いました。
指定されたグループに分かれて、初めは少し緊張した様子でしたが、次第に打ち解け合って会話が弾んでいました。
指定されたグループに分かれて、初めは少し緊張した様子でしたが、次第に打ち解け合って会話が弾んでいました。