令和4年度末までの東高
2019年8月の記事一覧
実験講座
夏休みの補講期間中に3年生の希望者を対象に実験講座を開講しました。
今年は6回しか実験ができませんでしたが毎日違う実験を行い、知識や実験スキルを高めました。
今年は6回しか実験ができませんでしたが毎日違う実験を行い、知識や実験スキルを高めました。
科学部全国大会結果報告
科学部が、7月27日・28日に新潟での全国大会に出場してきました。
結果は、第16回全国高等学校ARDF競技大会、スプリント競技学校対抗の部で8位、クラシック競技学校対抗の部で5位でした!
応援、ありがとうございました。
結果は、第16回全国高等学校ARDF競技大会、スプリント競技学校対抗の部で8位、クラシック競技学校対抗の部で5位でした!
応援、ありがとうございました。
DVD講座
3年生のDVD講座は、夏休み中も行っています。
夏休み中の部活動 その3
女子バレー部 | 男子バレー部 | |
男子バスケットボール部 | 女子バスケットボール部 | |
応援団リーダー部 | 科学部 | |
陸上部 | サッカー部 | |
女子テニス部 | 男子テニス部 |
卓球部 ジュニア中部予選
8月21日(水)に)静岡県武道館にて全日本ジュニア中部予選が行われました。県大会通過者は、男子1名、女子8名でした。
【男子】
北村(ベスト48)
【女子】
大石・杉山(ベスト8)、橋元(ベスト16)、奈佐・青島・市川・高山(ベスト32)、池田(ベスト48)
男子は今回結果がふるわず、力不足感は否めません。女子は勝つべきところで勝ちきれた選手は多かったものの、もう1ランク上にいきたいところです。
9月はジュニア県大会、後藤杯、新人戦学校対抗の部(中部予選)、東海選手権予選(女子)と大会が多いです。残りの期間でもっと力をつけて、目標達成に向けて進んでいきたいです。
また、翌日には「しずおか型ジュニア」トレーニングセンター事業で、町田幸希さんにサービスを中心に指導していただきました。サービスからの展開は課題の1つでもあるので、今後に生かしてもらいたいと思います。

【男子】
北村(ベスト48)
【女子】
大石・杉山(ベスト8)、橋元(ベスト16)、奈佐・青島・市川・高山(ベスト32)、池田(ベスト48)
男子は今回結果がふるわず、力不足感は否めません。女子は勝つべきところで勝ちきれた選手は多かったものの、もう1ランク上にいきたいところです。
9月はジュニア県大会、後藤杯、新人戦学校対抗の部(中部予選)、東海選手権予選(女子)と大会が多いです。残りの期間でもっと力をつけて、目標達成に向けて進んでいきたいです。
また、翌日には「しずおか型ジュニア」トレーニングセンター事業で、町田幸希さんにサービスを中心に指導していただきました。サービスからの展開は課題の1つでもあるので、今後に生かしてもらいたいと思います。
夏休み中の部活動 その2
ハンドボール部 | 弓道部 | |
剣道部 | 百人一首部 | |
新体操部 | 卓球部 | |
マンドリン部 | 演劇部 |
夏休み中の部活動 その1
夏休み中、どの部活も暑さに負けず、頑張って活動しています。
登山部 | 書道部 | |
美術部 | 野球部 | |
男子ソフトテニス部 | 女子ソフトテニス部 | |
吹奏楽部 | 水泳部 |
百人一首部全国大会結果報告
7月20日(土)に滋賀県大津市の近江神宮で行われた第41回全国高等学校小倉百人一首かるた選手権大会の結果を報告します。
1回戦 ◯ 5-0 vs 立命館慶祥(北海道)
2回戦 ◯ 3-2 vs 高松(香川)
3回戦 × 2-3 vs 中津南(大分)
1回戦 ◯ 5-0 vs 立命館慶祥(北海道)
2回戦 ◯ 3-2 vs 高松(香川)
3回戦 × 2-3 vs 中津南(大分)
目標としていたベスト8に残れず悔いの残る結果でした。
たくさんの応援をありがとうございました。
赤いTシャツを着ている生徒が本校生徒です
東陵室
夏休み中多くの生徒が東陵室で勉強をしています。
面談
夏休みに全学年が面談を行いました。
全国高校総体結果(陸上部)
8月8日に、沖縄県総ひやんごスタジアムで女子三段跳に濱田和奏選手が出場しました。
台風接近の為、10mを超える暴風と、時折降る豪雨に苦労しましたが、自分の力を発揮でき
8位に入賞することができました。これまで、中部地区予選2位、県予選4位、東海予選4位
とギリギリで進出してきましたが、最高の舞台で最高の締めくくりができました。
ご声援ありがとうございました。
ホップ
ステップ
ジャンプ
台風接近の為、10mを超える暴風と、時折降る豪雨に苦労しましたが、自分の力を発揮でき
8位に入賞することができました。これまで、中部地区予選2位、県予選4位、東海予選4位
とギリギリで進出してきましたが、最高の舞台で最高の締めくくりができました。
ご声援ありがとうございました。
3年前期夏期補講
3年生が夏休みの前半に希望者による前期補講を行いました。
1・2年夏期補講
1・2年生が夏休みの前半に希望者による夏期補講を行いました。
1年の様子 | 2年の様子 | |
がんに関する勉強会
終業式の午後、R&O静清リハビリテーション病院の高橋正和先生を講師に招き、
希望者に『がんに関する勉強会』を行いました。
希望者に『がんに関する勉強会』を行いました。
1学期終業式
1学期の終業式を行いました。
校長先生からは、2つの期待と2つのお願いの話がありました。
校長先生からは、2つの期待と2つのお願いの話がありました。
ALT離任式
ALTのローラ先生の離任式を行いました。ローラ先生は、私たちにわかるよう頑張って日本語で最後のあいさつをしてくださいました。
1年という短い期間でしたが、本当にありがとうございました!!
1年という短い期間でしたが、本当にありがとうございました!!
エンパワーメントプログラム
8月19日(月)から23日(金)に行われるエンパワーメントプログラムのオリエンテーションが
ありました。しおりが配布され、具体的なプログラム進め方などの説明がありました。
ありました。しおりが配布され、具体的なプログラム進め方などの説明がありました。
生徒会長選挙
後期の生徒会長選挙に立候補した2人の立ち合い演説会を行いました。
その後、すぐに投票が行われ、2年生の和波さんが後期生徒会長になりました。
その後、すぐに投票が行われ、2年生の和波さんが後期生徒会長になりました。
卓球部 中部ダブルス大会&学年別大会
8月6日(火)にダブルス大会、7日(水)に学年別大会が開催されました。以下結果です。
ダブルス大会
【男子】
櫻井・望月 準優勝
北村・朝比奈 ベスト16

【女子】
大石・高山 準優勝
青島・橋元 3位
奈佐・杉山 ベスト8
池田・市川 ベスト16
吉見・山梨 ベスト32

学年別大会
【2年男子の部】 櫻井 ベスト8、兵永 ベスト32、望月 ベスト64
【1年女子の部】
高山・市川 ベスト8、吉見 ベスト16、山梨 ベスト32
【2年女子の部】
大石 優勝、奈佐・池田 3位、杉山 ベスト8、青島 ベスト16、橋元 ベスト32

入賞者が多く、いつも以上のパフォーマンスを発揮できた選手もいました。しかしその一方で、大事なところで勝ちきれなかったり、悔しい思いをした選手もいます。決勝でも勝ちきれる力をつけて、”2番手校”というイメージを払拭していきたいです。今回男子は初めて決勝に進出することができ、その場に立たなければ味わえない緊張感を感じることができました。接戦をものにできなかったのは残念ですが、今後に生かしてほしいと思います。
ダブルス大会
【男子】
櫻井・望月 準優勝
北村・朝比奈 ベスト16
【女子】
大石・高山 準優勝
青島・橋元 3位
奈佐・杉山 ベスト8
池田・市川 ベスト16
吉見・山梨 ベスト32
学年別大会
【2年男子の部】 櫻井 ベスト8、兵永 ベスト32、望月 ベスト64
【1年女子の部】
高山・市川 ベスト8、吉見 ベスト16、山梨 ベスト32
【2年女子の部】
大石 優勝、奈佐・池田 3位、杉山 ベスト8、青島 ベスト16、橋元 ベスト32
入賞者が多く、いつも以上のパフォーマンスを発揮できた選手もいました。しかしその一方で、大事なところで勝ちきれなかったり、悔しい思いをした選手もいます。決勝でも勝ちきれる力をつけて、”2番手校”というイメージを払拭していきたいです。今回男子は初めて決勝に進出することができ、その場に立たなければ味わえない緊張感を感じることができました。接戦をものにできなかったのは残念ですが、今後に生かしてほしいと思います。
高校生交通マナーアップ指定校
静岡中央警察署から、『高校生交通マナーアップ指定校』の終了証と記念品をいただきました。
交通委員会の委員長と副委員長が代表で受け取りました。
交通委員会の委員長と副委員長が代表で受け取りました。
表彰式
1学期最後の表彰式が行われ、今回は、水泳部・科学部・登山部・陸上部・剣道部・
マンドリン部・棋道部・弓道部の生徒が表彰されました。
マンドリン部・棋道部・弓道部の生徒が表彰されました。
職業人インタビュー事前指導
1年生が夏休み中に行う職業人インタビューの事前指導を7月に行いました。NPO法人しずおか共育ネットの方から職場訪問における諸注意等の説明をしていただきました。
3年生志望理由書記入
東陵セミナーの時間に、3年生が小論文指導の一環として志望理由書を清書しました。
図書館カフェ
今学期最後の図書館カフェが行われました。
今回は、煎華道部によるお茶のおもてなしと、棋道部によるボードゲームの説明が行われ、
来館した生徒は楽しそうに放課後を過ごしていました。
今回は、煎華道部によるお茶のおもてなしと、棋道部によるボードゲームの説明が行われ、
来館した生徒は楽しそうに放課後を過ごしていました。
授業風景 その26
1年生の物理基礎の授業で、力と加速度の関係を調べる実験を行いました。
1年生は1学期の間に、力についてと運動について学習してきたので、この実験は1学期の集大成ともいえる実験です。
1年生は1学期の間に、力についてと運動について学習してきたので、この実験は1学期の集大成ともいえる実験です。
勉強合宿しおり配付
3年生で勉強合宿に参加する生徒にしおりを配布し、諸注意を行いました。
勉強合宿は今日が最終日で、夕方には学校に戻ってきます。
勉強合宿は今日が最終日で、夕方には学校に戻ってきます。
セミの抜け殻
学校では、7月9日頃からアブラゼミが、数日遅れてクマゼミが鳴き始めました。
授業風景 その25
3年生コミュニケーション英語Ⅲの授業で、今回は、『Homework should be banned at school.』というテーマでディベートを行いました。授業開始時にテーマを指示され、約25分間の準備時間後、ディベートを行いました。肯定・否定のどのチームも様々な資料や意見を出し合い、楽しそうに行っていました。
メンタルトレーニング講習会
主に運動部の希望者を対象に、サンリ東海 臼井博文 氏と他2名の講師をお迎えして、メンタルトレーニング講習会を行いました。
保育実習
1年生が7月にクラスごと近隣の保育園で保育実習を行いました。
球技大会
1学期期末テスト後に、球技大会を行いました。
雨の影響でグランドが使えず、今回は卓球とドッジボールでの実施でした。
両競技ともに、ファインプレー続出で応援も沸いていました。
雨の影響でグランドが使えず、今回は卓球とドッジボールでの実施でした。
両競技ともに、ファインプレー続出で応援も沸いていました。
男子ドッジボール | 女子ドッジボール | |
男子卓球 | 女子卓球 |
授業風景 その24
1年生の物理基礎で、まさつ力についての実験をしました。
3種類の重さの封筒が、それぞれ動き出す重さを調べ、関係を求めました。
3種類の重さの封筒が、それぞれ動き出す重さを調べ、関係を求めました。
星に願いを・・・図書館で七夕まつり
期末テスト後に、図書館カフェが開催されました。今回は七夕バージョンでした。
たくさん人が短冊に願いを書いたり、お茶を飲みながら読書やゲームをしたり、
楽しい昼休みを過ごしました。短冊に書かれた願い事が叶いますように・・・。
たくさん人が短冊に願いを書いたり、お茶を飲みながら読書やゲームをしたり、
楽しい昼休みを過ごしました。短冊に書かれた願い事が叶いますように・・・。
卓球部 長島杯
8月1日(木)に、北部体育館にて開催された長島杯に参加しました。
夏休みに行われる学年別大会やジュニア予選等の前哨戦でしたが、全体的な結果はあまりふるいませんでした。
今回の試合内容は受身になりがちで、勝負所で自分らしいプレーができるように日ごろの練習にもっと負荷をかけて取り組むべきだと感じました。また、チームワークが悪く、個人戦といえどもチームでもっと注意し合い、応援し合える関係であってほしいと感じました。
この改善点や、試合で負けた悔しさを良いきかっけと捉え、今後の大会に存分に生かしてほしいと思います。
【男子】
櫻井 ベスト16、望月・兵永 ベスト32、海津 ベスト64
【女子】
奈佐・杉山 5位、市川・大石 ベスト16、橋元 ベスト32、池田・山梨・吉見 ベスト64
夏休みに行われる学年別大会やジュニア予選等の前哨戦でしたが、全体的な結果はあまりふるいませんでした。
今回の試合内容は受身になりがちで、勝負所で自分らしいプレーができるように日ごろの練習にもっと負荷をかけて取り組むべきだと感じました。また、チームワークが悪く、個人戦といえどもチームでもっと注意し合い、応援し合える関係であってほしいと感じました。
この改善点や、試合で負けた悔しさを良いきかっけと捉え、今後の大会に存分に生かしてほしいと思います。
【男子】
櫻井 ベスト16、望月・兵永 ベスト32、海津 ベスト64
【女子】
奈佐・杉山 5位、市川・大石 ベスト16、橋元 ベスト32、池田・山梨・吉見 ベスト64
校内研修
南の丘分校の杉本先生を講師として招き、発達障害への理解と対応についての
校内研修を行いました。
校内研修を行いました。