令和4年度末までの東高
2018年7月の記事一覧
アクティブラーニング型授業
2年コミュニケーション英語で、「与えられた課題に対して生徒同士が協力して、英文の中から解決策を見出す」ことを目的にアクティブラーニング型の授業を行いました。
図書館新着資料
授業風景 その20
1年家庭基礎授業でエプロンの肩ひもを調整するボタンを付けました。
QUテスト
2年生がQUテストを行いました。QUテストには、Q-Uと、hyper-QUの
2種類あります。本校では、hyper-QUを実施しています。
2種類あります。本校では、hyper-QUを実施しています。
進研模試
1、2年生が進研模試を行いました。1年生は、高校生になって初めて行う模試でした。
1年生の様子
2年生の様子
1年生の様子
2年生の様子
名大模試
3年生の希望者が名大模試を受験しました。
校内研修
指導主事定期訪問時にカリキュラム・マネジメントの校内研修を職員で行いました。
授業風景 その19
3年化学授業で椰子油から石けんを作りました。その石けんを使って
汚れが落ちることを確認しました。
汚れが落ちることを確認しました。
進研マーク模試
3年生が進研マーク模試を行いました。
DVD講座
3年の希望者が難関大学の受験に向けて、DVD講座を行っています。
パソコン室で個別にDVD講座を受講しています。
パソコン室で個別にDVD講座を受講しています。
授業風景 その18
3年 化学基礎演習授業で化学反応の量的関係を行いました。化学反応式からモル比を求めて、実験値と比較しました。
授業風景 その17
2年物理授業の様子です。向心力の公式を確かめる実験を円錐振り子を使って行いました。
アクティブラーニング型授業
1年生の国語授業でアクティブラーニング型授業を行いました。 古文で扱った『絵仏師良秀』と、その翻案小説である芥川龍之介の『地獄変』を読んでの各班による発表を行いました。
前期平日補講
3年生の希望者が6月から放課後補講を行っています。曜日を変えて
国語・社会・数学・理科・社会を行っています。
英語補講の様子
国語・社会・数学・理科・社会を行っています。
英語補講の様子
はつらつ第6号について
本日、保健だより「はつらつ」第6号を生徒に配布しました。保護者様もぜひご覧ください。はつらつはこのホームページの「保健室から」でもご覧いただけます。
キャリア講座会
講師に 新井紀子 氏 (国立情報学研究所 社会共有知研究センター センター長・教授一般社団法人 教育のための科学研究所 所長・代表理事)を迎えて、演題「人工知能の社会を私たちはどう生きるか」の講演会を行いました。
QUテスト
1年生がQUテストを行いました。QUとは、『楽しい学校生活を送るためのアンケート』
のことです。
のことです。
全国高校野球選手権静岡大会
全国高校野球選手権静岡大会の1回戦が清水庵原球場で 7月14日(土)に行いました。本校は、磐田北高校と対戦し、8回に5点を挙げて7ー5で逆転勝ちをしました。2回戦は、愛鷹球場で7月16日(月)にシード校の知徳高校と対戦をしました。試合結果は1-7で残念ながら負けてしまいました。多くの応援ありがとうございました。
1回戦の様子
1回戦の様子
大学見学計画表
2年生が各自で行う大学見学の計画表を作成しました。
小論文学習
3年生が構成メモに基づいて800字の小論文を書きました。