令和4年度末までの東高
2018年3月の記事一覧
卒業証書授与式
3月16日(金)に第53回卒業証書授与式を行いました。式典では、皆勤賞(3年間無欠席・無遅刻・無早退・無欠課)の表彰も行いました。53期生の皆さん卒業おめでとうございます。
同窓会入会式
同窓会入会式を卒業式予行日に行いました。
東陵賞 表彰式
生徒会活動・部活動等で、自己の能力を十分に伸展し、また他に対してよく尽力し、その功労がきわめて顕著であると認められる生徒に対して授与される東陵賞の表彰式を行いました。今年度は80名の受賞となりました。
3年登校日
卒業式予行日に3年生が登校しました。3年生は、最後の登校日が卒業式になります。
卒業式準備
卒業式の会場準備を1、2年生が行いました。
球技大会
1,2年生が球技大会を行いました。男女ともサッカー・バスケットボール・バレーボールを行いました。
開会式
サッカーの様子
バレーボールの様子
バスケットボールの様子
表彰・閉会式
開会式
サッカーの様子
バレーボールの様子
バスケットボールの様子
表彰・閉会式
樹木剪定
校舎内の樹木選定作業を行いました。
身体計測
1、2年生が身体計測を行いました。視力は各クラスで行い、他の項目は
指定の場所で測定しました。
視力測定の様子
指定の場所で測定しました。
視力測定の様子
マンドリン部 定期演奏会
マンドリン部が下記の日程で定期演奏会を行います。
東海総体
東海総体の横断幕を掲げてます。7月26日から8月20日まで東海総体が行われます。
棋道部 春休みの部活動①
3月22日(木)に「文化の匠」でお世話になっている奥田先生のプロデュースで、日本将棋連盟棋士の小倉久史先生(七段)、小倉先生のお弟子さんの山本博志先生(奨励会三3段)、川村悠斗先生(奨励会三段)の3名が静岡東高校に将棋の指導に来てくださいました。3人のプロ棋士と将棋を指すのはとても貴重な機会なので、いつも一緒に練習している静岡北高校と清水桜が丘高校の棋道部員もお誘いして、総勢23名が指導対局を受けました。駒落ちで対局する生徒がほとんどでしたが、平手で挑戦した生徒も数名いました。プロ棋士のすごさを知ることができて、良い勉強になりました。
3年登校日
2月末、家庭学習期間に入ってから初めて3年生全体が登校しました。
クラスでは、受験の結果を各自報告しました。
クラスでは、受験の結果を各自報告しました。
学年末テスト
1、2年生が2月28日(木)から3月5日(月)まで学年末テストを行いました。
今年度最後の定期テストを真剣に取り組んでいました。
今年度最後の定期テストを真剣に取り組んでいました。
アクティブラーニング型の授業
アクティブラーニング型の数学研究授業を行いました。内容は、数学Ⅱ 領域の応用です。
授業風景 その50
2年の生物基礎授業で豚の目を解剖をしました。目の水晶体がとてもきれいでした。
週テスト
英語と数学を交互に朝行っているテストの今年度実施が終了しました。
週テストの積み重ねで、数学や英語の学力をつけています。
週テストの積み重ねで、数学や英語の学力をつけています。
大学見学発表会
2年の課題で行った大学見学でレポートの内容が優れている5名が1、2年生
の前で発表を行いました。1年生はこの発表で、来年度行う大学見学の確認をし
ました。
の前で発表を行いました。1年生はこの発表で、来年度行う大学見学の確認をし
ました。
桜
校内の桜につぼみがつき始めました。
授業風景 その49
1年英語表現授業の様子です。週に1回、ALTが日本語を
使わずに英語だけで授業を行っています。
使わずに英語だけで授業を行っています。
合格発表
3月15日(木)に高校入試の合格発表がありました。
壮行会
中日本大会に出場する弓道部、全国大会に出場する百人一首大会部の
壮行会を行いました。
壮行会を行いました。
図書館新着資料
大学受講生報告会
高大連携制度によって、静岡県立大学と常葉大学の授業を聴講した生徒の報告会を行いました。これは、高校の単位として認定することができる授業になります。
はつらつ第17号
本日、保健だより「はつらつ」第17号を生徒へ配布しました。保健だよりはこのホームページの「保健室から」でもご覧いただけます。保護者様もぜひご覧ください。
東海総体
今年実施する東海総体の旗を校内に立てています。静岡市は、体操競技・新体操の
会場になります。
会場になります。
授業風景 その48
1年化学基礎授業の酸化還元滴定でオキシドールの濃度を測定しました。
測定の過程で、紫色の液体が透明に変化して驚いていました。
測定の過程で、紫色の液体が透明に変化して驚いていました。
個人写真撮影
1、2年生が個人写真撮影を行いました。この写真は、新学年で使用する写真です。
授業風景 その47
1年物理基礎授業で音の状態を見ることができる装置を使って音の学習をしました。
模試解説
1年生の希望者が受験した駿台模試の解説を本校教員が行いました。国語・数学・英語を3日間かけて放課後解説を聞き、受験した生徒は、模試の振り返りをしました。
追マラソン大会
本大会を欠席または見学した者、及びリタイヤした者で体調が良好な者が追マラソンを行いました。グランド内周を本大会と同じ距離を走りました。
演劇部 平成29年度 如月公演
2月11日(日)、静岡英和女学院高校の礼拝堂にて、本年度の如月公演が開催されました。本校演劇部は、『時計の針を進めましょう』を上演いたしました。多くの方々にご観劇いただき、誠にありがとうございました。
来年度も、より良い公演ができるよう頑張ります!
来年度も、より良い公演ができるよう頑張ります!
生徒会長選挙
平成30年度前期生徒会長選挙を行いました。立候補者が1名のため信任投票になりました。
投票の結果、蒲生怜恩 君が生徒会長に信任されました。
投票の結果、蒲生怜恩 君が生徒会長に信任されました。
表彰式
マラソン大会のクラス表彰を行いました。各クラス男女別に順位平均を計算して
男女別にクラスの上位を表彰しました。
男女別にクラスの上位を表彰しました。
駿台模試
1年生の希望者が駿台模試を行いました。いままで行った模試より難しい模試に挑戦して学力を伸ばしています。
進研マーク模試
2年生が進研マーク模試を行いました。来年のセンター試験受験の準備がもう始まっています。
授業風景 その46
1年化学基礎授業で行った酸化剤と還元・イオン化傾向の実験の様子です。
生活指導週間
今年度最後の生活指導週間を行いました。生徒は、自己診断を記入して
担任と面談を行いました。
担任と面談を行いました。
グランド
グランドに新しい土を入れました。