令和4年度末までの学校行事や生徒の様子です
3年生模試
16日の土曜日に、3年生の記述模試がありました。入試の受験科目に合わせて受験をしたので選択科目が様々で教室を移動して受験をする生徒もいました。
中和滴定
2年生の文系が化学基礎演習で化学実験(中和滴定)を行いました。この実験は、1年の冬に1回やっていますが、復習をかねてもう一度実施しました。2回目ということもあり、思い出しながら要領よく上手に実験を進めることができました。
東陵セミナー
東陵セミナーの時間に、1・2年生はこれまで行ってきているSDGsの研究を班ごとに進めました。静岡県立大学と連携して研究を進めている2年生の10チームは、大学の3人の先生方による相談会が行われました。1年生も、しずおか共育ネット様による相談会が行われており、よりよい研究を行うために様々なチームが相談に行きました。
コロイド実験
2年生の理系が化学実験(コロイドの実験)を行いました。色の変化や沈殿の様子を観察し、先日学んだことを思い出しながら実験を行いました。
3年生後期補講開始
10月に入り、3年生の後期の放課後補講が本格的にスタートしました。今日は、文系が数学と政経、理系は地理の補講が行われていました。
東海高等学校新人陸上競技選手権大会に2人出場!
東海大会(10月30日、31日 エコパ)に、2年生の海野昂紀くん(やり投げ)、山﨑愛寧さん(100mハードル)が出場します。PTA・同窓会から、頑張りを称えて奨励金が贈呈されました。校長先生から、「みんなが応援している」という力強いメッセージをいただきました。二人の意気込みに、東高生らしい真面目さと爽やかさを感じました。実力が発揮できることを祈っています。
生徒総会
LHRの時間に、後期の生徒総会が行われました。生徒総会の資料は事前に各学年のGoogleClassroomに配信してあり、生徒たちは各自のスマホや、iPadで黒板に写された資料を見ながら、委員長たちが放送で話す前期の反省と後期の活動計画を聞きました。放送室前では緊張した様子の委員長たちが順番を待っていました。最後に、質疑応答と承認決議もオンラインで行いました。
実験も再開!
緊急事態宣言も解除され、国基準のレベル2以下になったのでようやく理科の実験ができるようになりました。実験室に来た生徒たちは「今日実験ですか?やったー!!」とほぼ全員が喜びの声をあげながら嬉しそうに実験室に入ってきました。今回は、2年生の理系生物選択者のアカムシのだ腺染色体の観察でした。大胆さと細やかさが必要な実験ですが、生徒たちは上手に作業を行い観察することができました。
3年生模試
10月9日の土曜日、3年生は記述模試がありました。その裏で、2年生のハイレベル模試が行われました。
3年生はこれからほぼ毎週末模試があります。生徒たちは進路実現に向けて頑張っています!
DVD講座
今日から3年生の希望者を対象に、DVD講座が週2回始まりました。生徒たちは自分のペースでDVDを視聴し、学習を進めていきます。このDVD講座は、オンリーワンハイスクール(アカデミックハイスクール)の中で取り組んでいるものの一つです。
英検
8日の放課後、希望者を対象に英検が行われました。数か所の会場に分かれて準2級、2級を実施しました。
表彰式
8日のお昼休みに、マンドリン部・陸上競技部・棋道部の表彰式が行われました。表彰式の様子は、生徒会の生徒たちが撮影・編集し後日教室で見る予定です。
部活動も再開!
7日は中間テスト最終日でした。午前中で中間テストは終了し、緊急事態宣言も解除され、先日の東陵室の開放再開に引き続き、午後からは部活動も再開です。もちろん、感染対策を行いながらの再開ですが、グラウンドや体育館、テニスコートや校舎内など、校地内のいたるところから生徒たちの活気のある声や音が聞こえています。
再開!
緊急事態宣言下の感染拡大防止対策で、昨日まで使用を制限をしていた東高生の学びのメッカ「東陵室(自習室)」を本日午後から開放しました。目の前にある「学びの壁」(質問コーナー)と併せて、早速たくさんの生徒が利用していました。
中間テスト初日
5日から中間テストが始まりました。最初のテストは1・3年生は英語表現、2年生は現代文のテストでした。どの学年の生徒たちも全力でテストに取り組んでいました。
職員研修会
30日の放課後、今年度の校内職員研修として、國學院大學人間開発学部初等教育学科の田村学教授の講演を行いました。「主体的・対話的で深い学び」をテーマに、深い学びのイメージや深い学びに向かうための方策などをご教示いただきました。変化の激しい現代に対応できるように先生たちも日々勉強しています。
3年生写真撮影
今日から3年生が2クラスずつ放課後を利用して写真撮影を行っています。受験用の凛々しい写真と卒業アルバム用の笑顔の写真の2種類です。最初は少し緊張しているようでしたが、カメラマンさんたちのアドバイスにより良い表情で撮影できたようです。
本校学校紹介動画がおススメの10本に選ばれました!
昨年度教育委員会から全県立高校に学校紹介のための動画作成依頼があり、本校でも約3分の短い動画を作成しました。そして、この度、県教育委員会ホームページに掲載された全91本の中から、静岡県広報業務アドバイザーの谷 浩明 氏が選んだ「おススメの10本」に本校が選ばれました!!応援団の手塚さん主演の力作で、動画の完成度の高さや生徒が一致団結しての撮影ぶりが高い評価を受けています。下記リンクや2次元バーコードを使って外部サイトに飛んでいただき、本校の雰囲気がよく伝わる映像をぜひご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=7GXwyG4ewHU
東京パラリンピック出場・5人制サッカー田中選手(32期生)からのメッセージ
本校OBの田中章仁選手は、5人制サッカー日本代表の守備の要として身体を張った勇敢なプレーを随所に見せてくれ、私たちに感動を与えてくれました。その田中選手から、試合直前に送った本校の応援ビデオメッセージへのお礼として、在校生に次のメッセージが届きました。
「応援動画ありがとうございました。
パラリンピックは5位という結果でしたが、やれることはやりきったと感じていて、
結果は悔しいですが悔いなく大会を終えました。
みなさんもコロナ禍で活動が制限されている中だと思いますが、悔いを残さないように、
勉強・部活・遊び、なんでも良いので、しっかりやりきって充実した高校生活にしてください」
東陵セミナー
17日の東陵セミナーの時間には、各学年SDGsについて取り組みました。1年生は、夏休みに実施したSDGs企業訪問をふまえて前に決めた研究課題を見直し、研究テーマを決めていきました。その際、テーマや研究の仕方など、しずおか共育ネットによる個別相談会も行われました。2年生は、チームごとに中間発表を行いました。他のチームの発表を聞くことにより、自分たちの課題を発見したり、研究の方向性を確認しました。3年生は、前回書いたSDGsの小論文をお互いに読み合い、評価をし合いました。どの学年もグループワークがありましたが、なるべく密にならない工夫をしながら、活動を進めていました。