令和4年度末までの東高
カテゴリ:出来事
授業風景 その30
1年生の家庭科の時間にユニバーサルデザインについて学びました。
色や大きさ、形など工夫されているところや、使用した時の力の加減など、様々な物を実際に触ってみて、生徒たちは理解を深めていました。
ギンモクセイ
今年も9月21日頃からギンモクセイが咲きだし、甘い香りが漂っていました。
大学模擬授業
2年生の東陵セミナーの時間に大学模擬授業を実施しました。
生徒は進路希望に応じて希望する講座を2種類選び、それぞれの分野での専門的な講義を受けました。
生徒は進路希望に応じて希望する講座を2種類選び、それぞれの分野での専門的な講義を受けました。
1.外国文学(都留文科大学) | 2.法学(東北大学) | |
3.国際関係(静岡県立大学) | 4.経済・経営学(横浜市立大学) | |
5.教育学(愛知教育大学) | 6.心理学(大阪大学) | |
7.農学(静岡大学) | 8.理学(静岡大学) | |
9.工学(東北大学) | 10.薬学(静岡県立大学) | |
11.看護学(浜松医科大学) | 12.食品栄養学(静岡県立大学) | |
写真撮影
3年生が、大学の願書出願時に使用する証明写真と卒業アルバムに使用する写真の2種類を撮影しました。
授業風景 その29
1年生物理基礎の時間に、浮力の実験を行いました。
ばねばかりにつるしたおもりを、水の中に入れる前と入れている時とで、ばねばかりのめもりの変化とメスシリンダーの体積の変化、はかりの数値の変化を調べました。
ばねばかりにつるしたおもりを、水の中に入れる前と入れている時とで、ばねばかりのめもりの変化とメスシリンダーの体積の変化、はかりの数値の変化を調べました。