総合的な探究の時間

総合的な探究の時間

「総合的な探究の時間」の充実に向けた新たな連携協定について

2023年9月29日(金)11時00分 於:静岡大学教育学部教育学部長室

新たな学習指導要領における「総合的な探究の時間」等の連携に向けて、本校及び静岡市立高等学校、静岡大学教育学部・教育学研究科、特定非営利活動法人しずおか共育ネットの三者にて連携協定を締結しました。

高等学校における「総合的な探究の時間」等における効果的な指導法や教材の研究・開発に取り組むことで、本校生徒が将来求められる資質・能力の育成に努めていきます。

静岡大学HP:https://www.shizuoka.ac.jp/event/detail.html?CN=9485

中日新聞Web:https://www.chunichi.co.jp/article/780319

 

夏休み☆静岡県立大学とのSDGs連携

夏休み中に、静岡県立大学とのSDGsに関する連携事業が行われました。

 

☆8月4日(金) 食品栄養科学部環境生命科学科の教授陣による「SDGs探究学習相談会」

 「東陵セミナー」で“環境”をテーマに探究を進める2年生30名が県立大学環境生命科学科の先生方に直接アドバイスをいただきました。

 

 

☆8月7日(月)・8日(火) 国際関係学部 Jonathan deHaan准教授による「SDGs Terakoya」

 英語を用いてSDGsについて考えアクションにつなげる2日間のプログラムに1~3年生の25名の生徒が参加しました。

 

★あなたの静岡新聞★

静岡東高生 英語でSDGs探究 静岡県立大と連携講座

https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1294220.html

 

 

 

台北市立内湖高級中学との交流

令和5年7月11日(火)

総合的な探究の時間の一環として行われた台北市立内湖高級中学との交流が静岡新聞さんの記事として掲載されました。

★あなたの静岡新聞★

台湾生徒との対面交流 復活 静岡東高生「考え方の違いに驚き」 好きなアニメ紹介し合う

https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1277469.html

SDGs 探究学習に関わる発表会に参加しました。

今年度の探究学習の成果発表として、外部の発表会に参加したチームを紹介します。今年度の探究学習で学んだ多くのことを来年度の探究学習につなげていきます!

①WWL(ワールド・ワイド・ラーニング)静岡県高校生グローバル課題研究ポスターセッション大会(三島北高校)

県内の高校から参加した23チームの中から、オーディエンス賞をいただきました。

★★オーディエンス賞1位★★ 

「子供たちを支える子ども食堂はどうあるべきか?」YANYAN:森野奈々花さん・各務綾夏さん・志太優子さん

   

★★オーディエンス賞 3位★★

「新エネルギーの可能性と私たちにできることは?」

帰ってきた!鈴木研究所EVO 鈴木理央さん・杉山瑞気さん・佐藤結己さん・今泉惺太さん 

    

②SDGs Quest みらい甲子園 静岡県大会 ファイナリスト 

130チーム応募した中から1次審査を通過し、ファイナリストとして16チームに選ばれ、ファイナルセレモニーに参加しました。

「みんなが過ごしやすい学校にするには」

Scramble:住吉ひなたさん・高島詩織さん・馬渕葉乙さん

     

 

 

10月21日(金)台湾・台北市立内湖高級中学(内湖高校)オンライン交流会 

2年生の探究学習で、英語で取り組んでいる生徒15名が内湖高校の1年生の生徒40名とオンライン交流会を行いました。5つのグループに分かれて、探究で取り組んでいる自分たちのテーマと、内湖高校の生徒が取り組んだ”One-month Plastic Free Challenge ”の2つのセッションを行いました。それぞれ、自分たちの取組をスライドにして発表し、疑問点を質問をし、それに答え、お互いに意見交換をしました。ドキドキしながらも、英語でやりとりし、あっという間に過ぎてしまった50分間でした。この交流をきっかけに、自分たちの研究を深めるとともに物事を考える視点を広げていきたいと思います。協働している静岡県立大学 国際関係学部の学生もアドバイザーとして参加しました。

★最初と最後はメインルームに集合し

 

 

 

 

 

★Group 4 SDGs Discussion

"What are the causes of poverty for children in Japan?"

質問に対する内湖高校の生徒の答えから、新しい視点を持つことができました。

 

 

 

 

 

★Group 5 

"What are the causes of poverty for children in Japan?"

「貧困」についてお互いに考えることができました。

 

 

★Group 2 SDGs Discussion

”What are the effects of poor sanitation for the children in Haiti?

お互いの自己紹介タイムが盛り上がりました。

 

 

 

 

★Group 3

”What are the effects of poor sanitation for the children in Haiti?”

台湾では水道水は飲料水として使わないことにびっくり。

 

 

★Group 1 SDGs Discussion "How can we make our world a peaceful place to live?"

 

「平和」についても考えました。

 

 

 

9月30日(金)1年生東陵セミナー

いよいよ後期の探究が始まりました。

前回までの活動経験をふまえて、今日は研究課題について話し合いをしました。

まずは中間発表を目標にビジョンを具体化していきます。

担当の先生のアドバイスを参考に。

  話し合いにも熱が入ります。

フードロスを減らそう~「もったいない」の考えを!

静岡県立大学、国際関係学部との協働事業"SDGs Terakoya”に参加した生徒たちが、東高でアクションをしています。テーマは”フードロスを減らそう~「もったいない」の考えを!”です。

昼休みに生徒や先生方が利用する購買の方にお願いをしポスターを貼らせていただきました。

"Summer SDGs Terakoya" ( 静岡県立大学との連携事業)DAY 3

"Ideas into Action"をテーマにして、身近なところからできることを考え行動していく取り組みも、いよいよ最終日です。静岡県立大学国際関係学部2年生の学生がリアルで、同大学卒業生で本校の卒業生(51期生)、3年生で本校卒業生(55期生)、4年生で中国からの留学生がオンラインで参加してくださり、様々なことにトライするときの心構えや、貧困の子どもたちを支援するプロジェクト”Project Azalea”の具体的な取組や困っていることに関してのディスカッションを行いました。卒業生や留学生と、いずれ迎える大学生活や将来を考え、有意義な時間でした。

午後は、待ちに待った最終プロジェクトのアクション。1."cuteness"  と”beautiful”の違いに関するリサーチ 2. 水筒持参とフードロスをなくす呼びかけをするポスター作成 3.世界の文化とSDGsについて学ぶボードゲーム作成 4. 大学周辺の掃除 5. SNSでTerakoyaの活動を発信 の 5つに分かれて”idea”を”action”にうつしました。「実行できる小さなことから思い切って始めてみる」ことを通して、アクションすることの楽しさ、コミュニケーションをとることの大切さ、そして英語で取り組むことの楽しさなど多くを学びました。

SDGsはゴールではなくスタート。3日間の取り組みや学んだことをこれからの学校生活に活かし、多くの人に広めていきたいと思います。

*大学生、卒業生、留学生も参加して英語でディスカッション!

*ひとりひとりが付箋に書きだしたやってみたいactionをDeHaan先生が丁寧に解説し・・・

*今日できそうなactionを考えました。

*SDGsボードゲーム作成チームの発表シーンです。作ったゲームは学校で実行したいと考えています。     

*大学の学生室にお願いをし、学生食堂に水筒持参とフードロスをなくす呼びかけポスターを掲示する許可をいただきました。多くの学生の目に入る場所を選びました。(東高でもやりたいな。)

*大雨の中、芝生広場にゴミ拾い。びっくりするものもあり、人々が無関心にごみを捨てるのはなぜ?と疑問に思い、掃除をもっとやりたい、と思いました。

*DeHaan先生、3日間ありがとうございました。